SSブログ

新国立美術館での斉藤ちさと(改題1加筆4画像追加) [アート論]

3688653847_6d04f6ff68.jpg

《世間体のアート》ということを、かなり真剣に考えていますが、
いろいろ観測して分かってくるのですが、
分かってくる事を書こうとすると、学問として書くことになります。

つまり《世間体のアート》を世間的に書こうとすると、
特に書く事が無くなるのです。

現在開かれている国立新美術館の

アーティスト・ファイル2010
―現代の作家たち

というのも、世間を基準に見れば、立派な展覧会です。
何しろ国立美術館が開く現代アート展ですから、
今様の「官展」なのです。

官展というのは、政府主導の美術展という事です。

文展・帝展・新文展・日展と展開してきたいわゆる「官展」の歴史
ですが、
近代の日本美術の流れをいろんな意味で作ってきたのは事実です。

そして情報化社会の今日では、
新国立美術館が、もしかすると新官展の位置を占めたのかも
しれません。


新官展の時代が、現代アートなのだと言えます。
つまり現代アートの官展化という状況が、
今日の美術界なのです。

正直言って、おまり面白く無い穏健な作品が並んでいましたが、
官展の作品だと思えば、納得がいきます。

出品している齋藤ちさとさんも、良い展示で、
新官展作家として、立派で良かったと思います。

学芸員の方にも知り合いがいるので、
立派な展覧会だと申しあげました。

しかし学芸員=学者という規定で、学問という視点から見ると、
あまり作家研究が学問的に厳密になされていなくて、
疑問を感じます。

斉藤ちさとさんの作品も展示も、世間的にはよくても、
専門家としても眼で見ると、多くの疑問を感じました。

つまり大きな違いは、
彦坂的に言えば《世間体のアート》と
《原芸術》の2つの視点があって、
今日では美術館も《世間体のアート》的な考え方だけになって来ている
という事です。
現代アートというものが官展作家になったのですから、
《世間体のアート》であるのは、当然だとも言えます。

斉藤ちさとさんの作品で、一番疑問に思ったのは、
泡のアニメーションの作品です。
これは府中美術館で最初の発表がなされているのですが、
府中で見た時とは格段に作品が悪くなっています。
その原因は、英文のタイトルを付けたからですが、
これによって、見ている人間の意識を切ってしまって、
作品として、圧倒的につまらなくなった。

naganoartexpo.jpg

もちろんタイトルがついて、《世間体のアート》としては
形式が取れて、しかも英語で日本人にはストレートには理解
出来ない事が書いてあって、世間体は取れているのです。
こうした小賢しさが、前のアニメーションにあった自由な感覚を
殺してしまっていたのです。

我田引水でしかありませんが、
気体分子ギャラリーでの作品が、鑑賞構造をもった《超一流》の
すぐれた作品でした。

けっこう深い斉藤ちさとさんの作品構造が、今回見えてしまった
のですが、
たしかに《漠然とした純粋さ》のようなものが、
斉藤ちさとの作品にはあるのですが、その純粋さは、
古いモダンアートの《純粋芸術》であったということです。

まず、作家主体が、古い近代個人主義のアーティスト観でできている。
だから、この国立新美術館のような大きな空間での展示をコントロール
するためのスッタフグループを形成できなかった。
今日の作家は、建築家と同様に実はグループで動いているのであって、
単独でジェフクーンズも、ダミアン・ハーストも、
村上隆もいないのです。
奈良美智ですらがクリエイター集団「graf」と共同作業をしているのに、
斉藤ちさとさんは、一人で単独のアーティストとして活動しなければ
駄目だという主張をなさっている。

斉藤ちさとさんを最初に評価して、5メートルにも及ぶ(?)大作を
買ったのは、
ジョニー・ウオーカーさんです。
そのジョニー・ウオーカーさんが企画した美術展を、斉藤ちさとは
拒絶しています。
自分を評価する人間を排除するという欲動が、作家としての最初に
あるのです。
斉藤ちさとの心的基底に、他者排除の欲望が存在しているのです。
この他者排除の心的機械が、斉藤ちさとの中で作動し続けているのです。
それは本人もそのように発言しているという事です。
古いモダニズムのアーティスト像なのです。
だから今回の巨大美術館の展示でも、
自分のスタッフを組み上げるチームプレーが出来ない。

まあ、もったなかったと思いますが、
しかし《世間体のアート》的には、立派なアニメーションであり、
立派な展示で、《世間体のアート》としては及第点を取っています。
全体も立派な展覧会ですから、良いのだろうと思います。

何をもって良しとするかは、実は人によって違うのであって、
それは各自の自由であるだろうと思います。
近代個人主義を生きるのも、勝手な話です。それで良いのです。
アニメーションを改悪するのも、勝手な話で、斉藤ちさとの自由なのです。
ですから私の言っているのは、あくまでも彦坂尚嘉の私見であって、
私のかってな意見なのです。

私なら、タイトルを付けないで、エンドレスで上映することを
勧めるというだけです。
それが府中美術館での良さであったのです。
斉藤ちさとは、初心を忘れたのです。

そう、人間は初心を忘れるものなのです。

nice!(3)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。