SSブログ

京都/本島/高松と駆け足旅行 [日記]

旅行をしてきました。
ブログを更新しようとコンピューターは持って行ったのですが、
ケーブルを忘れて出来ませんでした。
まあ、こういう忘れ物の問題を含めて、自己管理の時代であって、
そういう意味でも管理社会であると思いました。

ピクチャ 4.png

京都学生之会に呼ばれて、合同卒業設計展を見に行って来ました。

IMG_0149.jpg

150くらいの建築プランが並ぶ会場を3回まわって、
3つの作品を選びました。
私の興味はプラズマ建築を探す所にあって、
5つくらい見つけて、その内の《ハイアート》のものを推薦したのです。

IMG_0133.jpg

033-003.JPG

IMG_0130.jpg

IMG_0128.jpg

IMG_0129.jpg

033-009.JPG

IMG_0140.jpg

064-004.JPG

IMG_0134.jpg

IMG_0136.jpg

IMG_0143.jpg

051-002.JPG

IMG_0144.jpg



IMG_0145.jpg

051-006.JPG

IMG_0148.jpg


シンポジウムがあったのですが、
2日がかりで開かれたもので、たいへん立派なのでありました。

ピクチャ 5.png

カタログのフルカラーの厚いもので、
なんとも贅沢です。

JALが破産し、トヨタ自動車が危機にひんして、
日本の産業家社会が大崩壊をしている時に、
学生たちは響宴とも言うべき大合同卒業展を開いているのです。

スポンサーを大口から小口まで数多く集めています。

これだけの規模に組織化する事自体が、凄いのです。

新幹線の乗客までアメリカの過剰消費で増えていたのですから、
ここまで京都学生之会が成長して来た事自体が、
実はここ20年間のアメリカの過剰消費の波に乗っていたと、
言えないわけではないのです。

凄すぎて、そして贅沢すぎる故に、カタストロフィーの臭いを
感じざるを得ませんでした。

IMG_0154.jpg

IMG_0155.jpg

五十嵐さんと、建築家の菊池宏さん。
菊池さんは、コンピューターを早くから建築設計に取り込んだ方です。

IMG_0158.jpg

鈴木 謙介さんとのツーショットです。
シンポジウムでの鈴木 謙介さんのお話は、
私の考えている事、特に気体分子ギャラリーの活動と重なるところが、
多くて興味深く聞かせていただきました。

ただ鈴木 謙介さんは、学生の建築プランを
視覚的には自分は判断できないと言って、コンセプトを読む形で、
判断していました。

私の場合には、どうしても視覚が優先するので、
その意味でも、興味深い事でありました。


IMG_0159.jpg

建築系学生の女性陣。
左の方が担当の横井仁美さん。
やいへんにしっかりした方で、お世話になりました。

学生たちの活動は、非常にしっかりしたもので、
これだけの規模の合同卒業展を組織していて、感心するものですが、
同時に、その根底には甘えや、傲慢さも感じざるを得ませんでした。

講師の控え室で、講師の間で出ていた苦言は、
大人である講師の人たちは、多忙なのですが、
その多忙な人たちに、注文が多すぎる事でした。
メールも長過ぎる。

最後になって、実は私ともトラブルになったのですが、
これも普通に社会常識で流しておけば、
トラブルにはならなかったのですが、
学生的な甘えと傲慢さが出るから、こちらが怒ることになったのです。

東大教授で建築家の難波和彦さんならば、
こうしたトラブルをあけすけにブログに書かれるかもしれません。
まえにアートスタディーズというシンポジウムに出演をお願いした時に、
私が責任者であったのですが、痛烈なご批判を浴びて、
お詫びに伺った事があります。

美術界と建築界だと、社会常識に少しズレがあって、
甘えの差が、怒りを生むのです。
美術界では普通に通っている甘えが、建築界には通用しないし、
今回は反対に、
建築学生の甘えが、美術界の常識に通用しなかったのです。

どちらにしろ大人で活動しているというのは、
仕事に追われ、お金に追われ、時間と人間関係に締め上げられている
中で生きているので、学生の勝手な甘えには怒りを感じざるを得ません。

しかし一方では、建築学生も、美術系の学生も、
別ではありますが、しかし社会が分からないという意味で、
同じような幻想的な存在であると分かって、安心しました。
この150人ほどの学生の中でも、建築家になるのは、
一割りの15人もいないでしょう。
建築家になるのには、理性では無理で、ある種の狂気が必要です。

そういう意味で、この卒業展というのは、
多くの学生が建築を諦めていくという意味での卒業展であります。

(つづく)









この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。