SSブログ

三位一体論の崩壊 [生きる方法]

a6a200c8.jpg

川上さんから、次のようなコメントをいただきました。
むずかしい事なので、簡単にですが
私の考えをお答えいたします。

(前略)

私は、キリスト教の神学者です。
神学者は、物事を三位一体論的に考える癖をもちます。
「三位一体論的」というのは、
「多」と「一」が矛盾しつつ統合される動的視点です。

trinitytriangle.jpg

この三位一体論の統合の視点が可能であったのは、
産業革命以前の農業化社会においてなのです。

img_300421_1268492_1.txt.jpeg

産業革命以後は、
この三位一体の状態は、
解体されているのです。

image008.gif

《想像界》《象徴界》《現実界》の3界を語るラカンは、
実は体質が固体の人で、
つまり前近代的な古い体質の人であるからこそ、
3界のモデルを語ったのでした。
現実には、この3界は、
三位一体のようには、ラカンにおいても統合されていないのです。

261.jpg

つまり人間の精神は、三位一体として統合されていなくて、
《想像界》《象徴界》《現実界》の3界に分裂しているのです。
こういう分裂の把握がラカンであると言えるのです。

ゾウリムシ.jpg

ジャック・ラカンというのは、
デカルト以来の、《近代》の個人主義的な自我の解体者なのです。



三位一体論的な視点からすると、
「3界の分離」という理解の困難さと重要さのご指摘は、
極めて大切で適切だと思われました。
その理解こそ、「迷信」と戦う足がかりになる。
本当に、そう思います。

45992755.jpg

ただ、気になるのは、

「分離」と同時に、「統合」についても、
考えられなければならないのではないか、
ということです。

川上さんが、考え違いをなさっているのは、
この統合が可能だとする、その希求性です。
統合は不可能です。
一方的に、解体だけが進んで行くのです。

分離、分裂を認める事が重要なのです。

hi_3325.jpg

cytokin.jpg



つまり、「サントーム」の問題です。

サントームというのは、統合ではありません。
分離/分裂したままでの、関係の形成なのです。

私は、ラカンについては門外漢です。
内田樹さんと斎藤環さんのお仕事から、
長年、その魅力に引き寄せられつつあったのですが、
まだ、「敬して遠ざけて」いる状態です。
ですから、間違えているかもしれません。

私の理解では、サントームとは、
「3界」を「人為(art=als)で統合する第4界」です。
そう思うと、彦坂様の「格付け」も、理解できるような、
そんな気がしているからです。

統合という言葉の意味や、使い方ですが、
今日において、
昔の意味での統合や、結合や、再統合は、
あり得ないのです。

あるのは、ただバラバラに拡散して行く事です。

この状態を不可避のものとして認めつつ、
再度の新たな弱い関係性の形成が、サントームです。

私の質問は、
「3界」と「第四界であるサントーム」のつなぎ目は何か?
ということです。

この質問は、彦坂様の「ナウシカ」批判によって引き起こされたものです。

漫画版「ナウシカ」は、確かに、破綻した物語です。
でも、それは、その破綻の中に、重要な価値をもっている。
私はそう思っています。
なぜなら、その破綻においてこそ、
《想像界》の限界性が(期せずして)体現され、
その「先」への欲望を、読者に強烈に与えるものとなっている、
そう思うからです。
その意味で(のみ)、
漫画「ナウシカ」は、高く評価されると思っています。

私見を申し上げれば、
「先」というのは、
「ナウシカ」では、常に先送りされて行く構造であって、
それは万華鏡のように繰り広げ得られるものであって、
際限の無い、戯れに過ぎません。
そこには意味が無いのです。

この「ナウシカ」的な次元の世界では、
「死んでしまえばおしまい」であって、
死が意味構成をすることがないのです。


この、「ナウシカ」をめぐる評価の違いに、
彦坂様の理論への疑問が、生じました。

漫画「ナウシカ」は、
確かに「先送り」でお茶を濁しているのですが、
しかしその「先」は、
《現実界》《象徴界》となっているのではないか?

tumblr_kx45a4TKWT1qzy93oo1_400.jpg

彦坂の私見では、そのようにはなりません。
次元そのものが違うのです。

彦坂理論では、《想像界》の偶像崇拝性を
全面否定した時に、《象徴界》が出現するのです。

それがモーゼが、金の牛を壊す事であり、
十戒を確立する事なのです。

《現実界》の出現も同様であって、
《象徴界》を全面否定しないと出現しません。

《想像界》に終始する漫画という枠組の中で、
《他の次元の不在》を露骨に示すこと。
そのようにして、
却って、《他の次元への渇望》を
呼び起こすことができるのではないか?
そして、その渇望の中にこそ、
《他の次元》は生起してくるのではないか?

597ade63.jpg

このように、お考えになりたいお気持ちは分かりますが、
しかし歴史的に、そのような事態の変化が出現する事実が、
過去にあったのでしょうか?

いわゆる「改心」というのは、あると思いますが、
フロイト/ラカン的には、外部、つまり父が禁止するから、
《想像界》が否定されて、
《象徴界》が出現するのです。

彦坂理論では、それは人類史の中では、
地球の寒冷化による窮乏が必要でした。
その中で《書き言葉》の出現や、定住、農業の開始、
そして戦争の開始があって、
《想像界》が全面否定されたのでした。

そのような外部からの激変ないと、
《想像界》の否定は出現しないと思います。

個人史的には、不幸が必要です。

圧倒的な不幸に打ちのめされることによって、
《象徴界》を受け入れる心的な展開があるのであって、
普通の延長では起き得ない事ではないでしょうか。

一つの次元に閉じ込められることで、
その次元の底にある破れを示し、
そのようにして、読者の内部に《サントーム》を萌させる、
それも、芸術の価値ではないだろうか。

まず、誤解なさっているのは、
『風の谷のナウシカ』は、すばらしい《超一流》の作品ですが、
それは芸術ではなくて、デザイン的エンターテイメントです。
それ以上のものではないのです。

しかも《シリアス・アート》ではなくて、
あくまでも《気晴らしアート》にすぎないのです。
ここには《象徴界》も《現実界》もありません。
ましてや《サントーム》は、ひとかけらもありません。

ここで「芸術」と言っていますのは、
もちろん、近代以来のfine artに限定されません。
宗教や政治や科学を含む、「人為」全てを意識しています。
artはもともと、alsと表記された昔、
そのようなもの、だったのですから。

そういう意味では、
おっしゃるように
『風の谷のナウシカ』は、
彦坂的には《非芸術》《無芸術》《世間体のアート》はあります。

たとえば科学について。

ほんとうに科学を突き詰めるなら、
人は「無」の問題と向き合わなくてはならなくなる。

彦坂の私見では、科学は、《現実界》であって、
突き詰めなくても、もともと無の上に据えられているのです。


そして、「その先」を、科学の外に、求めなければならなくなる。
でも、それは自己否定をしなければ、進めない。
そのギリギリの場所で、破綻を体現してみせること、
たとえば、近年のドーキンスの仕事は、
そういう意味で、尊敬に値するものだと思っています。

ドーキンスは、凡庸な知性にすぎません。
《第6次元 自然領域》の直接性に過ぎないのです。

また、逆に、そうした自己否定に恐怖を覚えて立ちすくむ、
そんな似非専門家が、「迷信」を広めて自己を守る。
そこに、「自己愛性人格障害」的状況が生じているのだと、
本当に、そう思います。

たぶん、川上さんと私の立っている理論の次元が違うのです。
ドーキンスの「神は妄想である」という主張は、
《現実界》から見る限り正しいのですが、
それ以上では無いという事です。

たとえば、川上さんは、ご自身の顔を、
直接には見る事が、できないのです。
鏡か、写真などによって、間接的に、自分自身を把握しています。
この自己把握の厳密な適中性は、
科学によって、どのように証明できるのですか?
ラカンが言うのは、この自分自身の自己把握が、
妄想であるということです。
神が出現するのは、ここにおいてなのです。

96730d1f.jpg

1950年代に似て、新しい体制が出来上がろうとしている今、
彦坂様がご指摘になっている通り、
大崩壊が始まろうとしているのだと思います。
そして、その中で、ニヒリズムが、
やはり1950年代と同様、これから、大問題になるのではないか。
(その時、「情報」という言葉が、キーワードになりそうです。
 その意味で、西垣通さんの書籍のご紹介は、有難いことでした。)

時代把握が、違うと思います。
今日起きている事は、1950年代に似てはいないのです。
普通に言われるように、1929年に似ているのです。

それとニヒリズムに対する理解が違います。
単純系の科学がニヒリズムであったのです。

今日の問題はニヒリズムではありません。
今日におけるニヒリズムは、問題にならないのです。
なぜなら二ヒリスムに満ちているのであり、
全ての人の中で80%がニヒリストとすら言えるような
全体的な状況だからです。
言い換えると、今日では全体化している故に
ニヒリズムはもはや古い過去なのです。

虚無主義と、どう向き合うか。
それを否定する強い言説を彦坂様から頂き、
それに感銘を受けつつ、考えています。
虚無主義を「取り込む」ことは、できないのだろうか。

川上さんの思考は、ワンサイクル遅れているのです。
虚無主義を否定する私の思考というのは、
徹底的な分離と分解を認めている中に出現しているのです。

聖書でも、「無」が語られることがあります。
それは、パウロが言っているのですが、
「被造物は虚無に服した、それは、新しい命への待望として・・・」
という思想です(ローマ書に出てきます)。
「無」というものは、実は、「サントーム」的な、
人為(art=als)としてのみ、意味をもつ。
そのようにしたとき、「無」は、
究極の人為として、非常に重要なものとなる
・・・とは、言えないでしょうか。

言う事はできます。
なんでも言えるからですが、
しかし「無」というのは《現実界》にしか出現しないのです。
しかし《現実界》は、現実ではないのです。

【続きは下記をクリックして下さい】


【続きはここをクリックして下さい】


nice!(5)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。