SSブログ

伊東豊雄 講演会 「呼吸する建築」(校正5) [建築]

competition1_l.gif

082.jpg

 
昨晩寝る前にアップしたはずが、下書き保存になっていました。失礼致しました。加筆して、改めてアップします。
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 
伊東豊雄 講演会 「呼吸する建築」

国士舘大学 理工学部建築学系主催で建築家・伊東豊雄氏の講演会が開催。
テーマは「呼吸する建築」。 是非ご来場ください。
日時
2010612日(土)
16301800 (開場 1530~)
このページの先頭へ▲
会場
国士舘大学 世田谷キャンパス 中央図書館B1F 多目的ホール
(東京都世田谷区世田谷4-28-1
 
 
定員
528名 (要申込み、先着順)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 
上記の講演会に一昨日行って来ました。

pic-ito_toyoo_001.jpg

 
伊東豊雄さんの人柄の良さがあふれる講演会で、特に最後の会場からの質問へを受けての答弁は、正直で率直で印象深いものでした。ほんとうに良い方だなと思いました。
 
しかし同時に伊東豊雄の建築が、実は建造物に過ぎなくて、厳密な意味での建築になっていないという事が、良く実感できました。講演の題目にある『呼吸する建築』というのは、文字道理の建築機能のことでした。
 
伊東豊雄の作品が建造物でしかなくて「建築ではない」と彦坂尚嘉が言う場合、《建築》という言葉は、古い意味での大文字の《芸術》とか、蓮實重彦が批判した《大文字の文学》という《近代》の概念に重なるところはありますが、しかし彦坂尚嘉が語る場合には《原建築》とか《原芸術》性の方に比重をかけて、従来の《近代》的な芸術概念の外に出ようとしているものです。
 
つまり《原建築》性のある建築を《建築》としてとらえ、《原建築》性の無いものを《建造物》として整理しようとする極端さを秘めつつ、しかし実際にはその間にグラデーション的に分類概念を増やして、より細かい分析データーにもとづいて建築を見ようとする態度です。

ito_matsumoto-01.jpg

photo01.jpg

 
さて話を伊東豊雄の建築に戻すと、伊東豊雄の建築を、社会的有用性の高い建造物に過ぎないとする見方は、「せんだいメディアテーク」を見て、さらに「まつもと市民芸術館」を見て、建築家としての成長飛躍の大きさに驚いた体験を持つ私が言える事では無いように思うのです。が、しかし伊東豊雄の建築への疑問もまた、私の中には根強くあって、オペラシティの回顧個展を見た時の疑問が続いていて、私の中で攻め合っていたのです。伊東豊雄の特徴である有機的なフォルムや窓の形等々が、実体的で甘く、ムーアやアルプといった美術家の仕事と比較しても芸術的不満を持たざるを得ないことも、私には重大な疑念でした。
 
会場では、建築系美術ラジオを一緒にやっている美学の天内大樹さんと会えました。天内さんが、建築の大きな賞であるプリツカー賞を西沢立衛とともに妹島和世が受賞した話をしてくれて、それが実は妹島和世の先生であった伊東豊雄を飛び越してしまった受賞である事に、「なぜか?」という疑問を呈したのです。

ピクチャ-6.jpg


pritzker07.jpeg

sejima_nishizawa_bq250209.jpg
 
私には刺激的な話で、私は妹島和世さんの建築とも私的に格闘していて、このブログでも何回か取り上げています。妹島和世の建築を理解する事は、私には難しい事で、妹島和世と伊東豊雄という2人の建築家を理解し評価することは、美術家としての彦坂尚嘉にとって重要な事であったのです。それは現代という時代を把握する大きな指標の問題であるからです。
 
プリツカー賞というは、アメリカのハイアット財団(The Hyatt Foundation)から建築家に授与される賞で、建築界のノーベル賞と言われるほどの権威の高いものです。この権威の高さのある賞を介してしか、私自身は先に行けなかったのですが、この賞を媒介にしてみると、妹島和世の建築の中に潜む《原建築》性の精神の高みが改めて良く見えてくることと、伊東豊雄の建築の精神性の低さもまた見えてきたのです。

同様のことはプリツカー賞を受賞した安藤忠雄と、取れなかった磯崎新建築の差の問題でもあるのです。活発な言論活動にも関わらす磯崎新の建築作品は《原建築》性を欠いていて、芸術性や精神性を持たない建造物に過ぎないという構造があるのです。海外の賞を媒介してしか明確にできないことは残念では有りますが、しかし日本国内の中では、見識ある人々がいるにもかかわらず、こうした磯崎新の建築の低さを明確に出来ない《村》的な甘さが日本を覆っているのです。

さてここで妹島和世の建築と伊東豊雄の建築を比較して見ようとする時、《言語判定法》によって私の開発したさまざまな概念装置の中で、下記の概念梯子を使ってみようと思います。
 
《原建築》
《建築》
《反建築》
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《非建築》
《無建築》
《世間体建築》
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《形骸建築》
《炎上建築》
《崩壊建築》
 
ここで言う《原建築》というのは、代表的なのストーンヘンジなどの巨石記念物からエジプトのピラミッド、ギリシアの神殿建築、アンコールワットなどの巨大構築物です。ここに建築というものの、有用性を超えた深い意味が存在すると、彦坂尚嘉は考えています。全人類史を遡行して行った時の、躓きの地点がここにあります。この地点は、岡本太郎のように原始時代のストレートに回帰してしまうと、見損なってしまうポイントなのです。つまり原始から文明に移行する時の原点が、この《原建築》であり、《原芸術》なのです。

800px-Stonehenge_Closeup.jpg

ピラミッド.jpg

e0123104_7472691.jpg

1962f2fc.jpg

ストーンヘンジ、エジプトのピラミッド、ギリシア神殿、アンコールワットなどは《建築》ではなくて、《原建築》であると彦坂尚嘉は分類するのです。

では、いよいよメインの《建築》ですが、それは多く有るのですが、彦坂尚嘉が考える《建築》だけのものは、前近代建築に限られます。つまり単品というか、単性としての《建築》は、産業革命が起きる前の建築に限られていて、産業革命以後のモダニズム建築というのは、建築に対する《反建築》や《非建築》《無建築》、さらには《形骸建築》の問題になるのです。

たとえばローマのパンテオンです。こうした建築は、《原建築》性は欠いていて、純粋に単性で《建築》であると彦坂尚嘉は考えます。

パンテオン.jpg

日本建築ですと、聖徳太子が建てたと言われる四天王寺などです。ここにも《原建築》性は無くて、《建築》だけが単性として存在しています。

doyadoya01l.jpg


誤解されては困るのは、これらの概念は単性であって、すぐれた建築家の建築は、実は総合性として現れるのであって、この総合性こそが重要だと、彦坂尚嘉は考えています。その総合性を明らかにするために、分析概念として《原建築》《建築》《反建築》《非建築》《無建築》《形骸建築》と言った用語を編み出しているのです。



では、《反建築》とは何なのでしょうか? 私自身が美術家でしかなくて、建築史の教養が無いので、《反建築》だけしかない例を、なかなか上げられないのですが、ひとつはエッフェル塔です。

324px-Tour_Eiffel_Wikimedia_Commons.jpg

《反建築》の例を、もうひとつ踏み込んで言えば、
たとえばオットー・ワーグナーの建築です。

080414-Wagner-Solo.jpg

2517468479_da9beb51d8.jpg

つまり《反建築》だけしかないものは、モダニズム建築の出発点や、初期にある建築なのです。




さらに《非建築》というのは、代表はミース・ファン・デル・ローエです。このミースの評価をめぐる議論では、建築の人々とはいつも食い違っていて、彦坂尚嘉の建築に対する無知無能と言うか狂気がむき出しになる所ですが、どうしても私には建築家の意見が納得できない所があります。

最近では高橋堅さんと話していて、その相違が大きく出るのです。彦坂尚嘉から見ると、ミースの建築は、《非建築》だけのもので、《原建築》への遡行性を欠いているものなのです。《原建築》への遡行性をもっているコルビジェの建築とは、まったく水準が違うものなのです。そういう意味ではミース・ファン・デル・ローエの建築は純粋の《非建築》であって、そこにだけに還元した建築として評価するのなら、傑出していると言えるのかもしれません。


03wa.jpg

800px-Barcelona_mies_v_d_rohe_pavillon_weltausstellung1999_02.jpg

450px-Seagrambuilding.jpg

800px-Neue_Nationalgalerie_Berlin_2004-02-21.jpg

《無建築》だけの代表として私に見えるのは、
フンデルトヴァッサーの建築です。

1b962ae0.JPG.jpeg

20091012_948120.jpg

fun10.jpg

whole.jpg

日本人では藤森照信の建築が、《無建築》性しかないものの代表です。


a0094278_1203539.jpg

t5.jpg

3.jpg

DSCN9950.JPG.jpeg

DSCN9982.JPG.jpeg

荒川修作の建築もまた、《無建築》です。

yoro_03.jpg

img_681597_22840109_1.txt.jpeg

次の《世間体建築》というのも難しいのですが、代表のひとつは民家です。
民家には、《原建築》《建築》《反建築》《非建築》《無建築》性は
無くて、単性としての《世間体建築》性があります。

13241_1_l.JPG.jpeg

5309001.jpg



《形骸建築》というのは、ハウスメーカーの建築や、タワーマンションと
言ったものです。

PAP_0028-8de09.JPG.jpeg

10066762.jpg

b36.jpg

《炎上建築》というのも、あまり巧く単性のものを見つけられませんが、
ドバイの建築に見られる様なものです。

dubai-rotate-tower-thumb.jpg

最後の《崩壊建築》も、美術作品では幾つも《崩壊》という領域の
作品が有りますが、建築だと廃墟であると、取りあえずしておきます。

237196.jpg




《原建築》
《建築》
《反建築》
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《非建築》
《無建築》
《世間体建築》
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《形骸建築》
《炎上建築》
《崩壊建築》
 

さて、上記の概念の梯子を、駆け足で説明した後に、
単性ではなくて、総合性をもった建築として、
伊東豊雄と妹島和世の建築を比較しようと言うのです。

【続きは下記をクリックして下さい】

【続きはここをクリックして下さい】


nice!(2) 
共通テーマ:アート

伊東豊雄 講演会 「呼吸する建築」 [建築]

昨晩寝る前にアップしたはずが、下書き保存になっていました。失礼致しました。加筆して、改めてアップします。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


伊東豊雄 講演会 「呼吸する建築」

国士舘大学 理工学部建築学系主催で建築家・伊東豊雄氏の講演会が開催。
テーマは「呼吸する建築」。 是非ご来場ください。
日時
2010年6月12日(土)
16:30~18:00 (開場 15:30~)
このページの先頭へ▲
会場
国士舘大学 世田谷キャンパス 中央図書館B1F 多目的ホール
(東京都世田谷区世田谷4-28-1)


定員
528名 (要申込み、先着順)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

上記の講演会に昨日行って来ました。

伊東豊雄さんの人柄の良さがあふれる講演会で、特に最後の会場からの質問へを受けての答弁は、正直で率直で印象深いものでした。

同時にし、かし伊東豊雄の建築が、実は建造物に過ぎなくて、厳密な意味での建築になっていないという事が、良く実感できました。
 
 この場合、《建築》という言葉は、古い意味での大文字の《芸術》とか、蓮實 重彦が批判した《大文字の文学》という《近代》の概念に重なるところはありますが、しかし彦坂尚嘉が語るう場合には《原建築》とか《原芸術》性の方に比重をかけて、従来の《近代》的な芸術概念の外に出ようとしている所です。

つまり《原建築》性のある建築を《建築》としてとらえ、《原建築》性の無いものを《建造物》として整理しようとする極端さを秘めつつ、しかし実際にはその間にグラデーション的に分類概念を増やして、より細かい分析データーと生み出そうとする態度です。

 さて話を伊東豊雄の建築に戻すと、伊東豊雄の建築を、社会的有用性の高い建造物に過ぎないとする見方は、「せんだいメディアテーク」を見て、さらに「まつもと市民芸術館」を見て、「せんだいメディアテーク」や「まつもと市民芸術館」についてはこのブログでもすでに書いていますが、驚いた体験を持つ私が言える事では無いように私自身が思う事ですが、しかし伊東豊雄の建築への疑問もまた、私の中には根強くあって、オペラシティの回顧個展を見た時の疑問が続いていて、私の中で攻めぎ合っていたのです。。

会場では、建築系美術ラジオを一緒にやっている美学の天内大樹さんと会えました。
天内さんが、建築の大きな賞であるプリツカー賞を西沢立衛とともに妹島和世が受賞した話をしてくれて、それが実は伊東豊雄を飛び越してしまった受賞である事に、「なぜか?」という疑問を呈したのです。

私には刺激的な話で、実は私は妹島和世さんの建築とも私的に格闘していて、このブログでも何回か取り上げています。妹島和世と伊東豊雄という2人の建築家を理解し評価することは、美術家としての彦坂尚嘉にとって重要な事であったのです。それは現代という時代を把握する大きな指標の問題であるからです。

プリツカー賞というは、アメリカハイアット財団(The Hyatt Foundation)から建築家に授与される賞で、建築界のノーベル賞と言われるほどの権威の高いものです。

改めて妹島和世の建築と伊東豊雄の建築を比較して見ようとする時、《現実判定法》のよって私の開発したさまざまな概念装置の中で、下記の概念梯子を使ってみようと思います。


《原建築》

《建築》

《反建築》

《非建築》

《無建築》

《世間体建築》

《形骸建築》

《炎上建築》

《崩壊建築》


ここで言う《原建築》というのは、代表的なのストーンヘンジなどの巨石記念物からギリシアの神殿建築、アンコールワットなどの建築です。

こういう《原建築》性を持つかどうかを重視するのですが、それを《現実判定法》で測定するという方法ですので、この方法を使わない人たちからは再現性が無いと言う不審の念を抱かれるものです。

その問題をいま、ここでは問題にしないで先に行くとすると、結論は、妹島和世の建築は、上部構造である《原建築》《建築》《反建築》性を持っているのに対して、伊東豊雄の建築にはこの《原建築》《建築》《反建築》性が無いのです。

こうしたことは、例えばル コルビジェの建築がギリシア建築までさかのぼる《原建築》性が有るのに、
ミース・ファン・デル・ローエの建築が、そうした《原建築》性を欠いていて、
《非建築》性しか持っていないことに、似ています。


正確に書くと妹島和世の建築には、《原建築》《建築》《反建築》《非建《無建築》性までがあって、《世間体建築》以下がありません。


伊東豊雄の建築には、《非建築》《無建築》《世間体建築》はありますが、上部構造の《原建築》《建築》《反建築》性はないのです。《形骸建築》《炎上建築》《崩壊建築》といったひどい領域もありません。つまり中部しかない建築なのです。

《形骸建築》というのは、住宅メーカーの建てるプラモデルの様な家です。



伊東豊雄の建築には、この上部構造が無いということは、昨日の講演会を聴いていても明確に分かる内容でありました。社会的に有用で、生理的に気持ちの良いな建造物を作る事しか考えておられない。建築の下部構造しかない建築家なのです。

伊東豊雄の建築は、気持ちが良いし、驚きがあったし、美しさもありました。十全に素晴らしい建築に見えるにもかかわらず、それでは不十分であると事に、建築=芸術の秘密が有るのです。

妹島和世と伊東豊雄の間にある亀裂を対象化できたことは、私には大きな体験になりました。それはある意味で私の苦しみを解消してくれるものです。伊東豊雄の建築が、プリツカー賞を受賞できない所に、建築=芸術の秘密が有るのです。

それは今日の日本の現代アートの多くが、伊東豊雄の建築同様に、下部構造しか無い美術を良しとする風潮に満ちているからです。

奈良美智の絵には、《原芸術》《芸術》《反芸術》性が無くて、《非芸術》《無芸術》《世間体のアート》があります。それは伊東豊雄の建築と同様の芸術構造なのです。つまり伊東豊雄の建築と奈良美智の絵は似ているのです。






 



nice!(0) 
共通テーマ:アート

小嶋一浩の建築 [建築]

ec21c964.jpg

小嶋一浩氏の建築への、彦坂尚嘉的な簡単なメモです。

《想像界》の眼で《第6次元 自然領域》、《象徴界》の眼でも《第6次元 》
いかし《現実界》の眼で、《超次元》から《第41次元》まであります。

つまり《現実界》だけの建築なのです。

しかし《原建築》《建築》《反建築》はありません。
《非建築》《無建築》《世間体の建築》があります。
今日的ではありますが、建造物に過ぎないと、私には見えます。
すぐれた建築芸術とは思いません。

nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

ニヒリズムを超えた建築/ 建築系美術ラジオ「新春の集い」4 [建築]

AR-美術系ラジオ
聴く: 建築系美術ラジオ「新春の集い」4
(MP3形式、10.9MB、23分15秒)

出演者:白濱雅也+栃原比比奈+彦坂尚嘉+天内大樹+南泰裕

カテゴリ:

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

高橋堅の建築/弦巻の住宅(写真追加4加筆1校正1) [建築]

ピクチャ 8.png

ピクチャ 7.png

建築家の高橋堅氏の建築を、
東京世田谷区の弦巻まで見に行って来ました。

日本建築学会が発行している『建築雑誌 増刊 作品選集2010』の
写真では見ていました。

その時に、引きつけられたのは、不定形と言うか、
多角形の床の面白さでした。

それは単に”面白建築”というものではなくて、
知的な自由さがあって、
引きつけられたのでした。

高橋堅2.jpg
住宅専用建築
敷地面積:188.98㎡(57坪)
建築面積:89.61㎡(27.15坪)
延床面積;138.74㎡(42坪)

高橋堅1.jpg
私がアーティストとして追求して来たフォルムや構造と共鳴するものが
あって、引きつけられると同時に、
どのように作っているかと言う、
そういう方法への興味あって、高橋堅さんにお願いして、
高橋さんのご親戚の見学会に同行させていただきました。

高橋堅さんのお話を伺うと、
まず、不定形の土地が先にあって、
その土地の形を生かす形で、建築が作られています。

このことは重要で、建築というのは、
具体的な土地の地形や、地霊、周囲の景観の中に基礎づけて建てられる
ものなのです。

このことを絵画に当てはめて考えると、
絵画が矩形ではなくて、不定形のシェイブド・キャンバスの場合、
この不定形に合わせて、絵画構造が構想されるという事に対応するのです。

名称未設定 1.jpg

屋根梁伏図を見ると分かりますが、中央の重なった3枚の大屋根が
あって、脇に3枚は、軒(のき)の屋根です。

この軒(のき)の下が、また部屋になっていて、
外観は軒(のき)の無い様に見えるコンクリート作りのような
フラットな屋根のような家に見えます。

写真高橋2.jpg

hirokawa014.jpg

以下、建築家の松田逹さんの批評を引用しながら、途中で書き足す形で、
示したいと思います。
情報出典:artscapeレビュー/松田達

高橋堅《弦巻の住宅》

 

 

 旗竿地の奥の不定形な敷地に、十字を崩したような形態の二層のボリュームと、それを包絡する七角形の屋根。十字のあいだの部分は庇のかかったテラスとなっている。運良く高橋氏とお施主さんに内部を案内して頂く機会があった。以前からぜひ見たいと思っていた住宅であり、大変貴重な機会であった。
 
 角度が直交座標から少しずつずれていることで、内部での経験は何とも簡単に言語化できない複雑なものであった。特に全体が見渡せる二階のLDKと子ども室を含んだ空間では、360度見えているにも関わらずプランの全体像が分からないという不思議な体験をした。


? ???-1.jpg

ピクチャ 7.png

 非常に複雑な空間で、視線をさえぎる面と、ガラスで受ける面、
さらには外部に抜ける面があって、
室内は複雑で豊かで楽しい視覚空間が広がっています。
 
 このガラスは、非常に意識的に使われています。
 理想的とも言える完成度の高さと合わせて、新鮮な感動を受けました。

? ???.jpg

写真高橋1.jpg

写真高橋3.jpg

 基本にあるのはモダニズムの矩形を基盤にしているのですが、
その内側から、生み出されたモダニズムの原則の延長での乗り越えが、
私の志向と重なっていて、なおさら感動したのです。


 こういう例を、私は、例えばポルトガルのアルヴァロ・シザ建築に
見いだします。
 モダニズムを水(H2O)の比喩で言えば 液体の様態であったのです。
たとえば、この比喩で言えばル・コルビュジェの建築は液体建築でありました。

c2b060fc.JPG.jpeg




シザの建築は、モダニズムを、水蒸気という気体の様態に変化させた
建築でありました。

 
Igreja_marco_canaveses.JPG.jpeg
 マルコ・デ・カナヴェーゼスの教会 1989年


ル・コルビュジェとシザの画像を並べてみますが、
微妙な差なので、分からないかもしれませんが、
様態の差があるのです。
ル・コルビュジェが液体建築であって、シザが気体建築なのです。
私の方法はイメージで見る《イメージ判定法》ではなくて、
《言語判定法》ですので、
おのおのに「液体」という言葉、
「気体」という言葉を投げかけてみて下さい。

コルビジェシザ.jpg
液体建築              気体建築


モダニズムを基礎にして、その内側からモダニズムを乗り越えている
という意味では、高橋堅の住宅はシザの気体建築をさらに前に押し進めて、
新しい次元=プラズマ化の次元に引き上げた作品と言えます。

?? ???.jpg

私自身が、シザや高橋堅の仕事に興味を示す理由は、
私自身が、実はモダニズムの内側からの乗り越えを目指して来たからです。

morrisinstallgreengal61hq.jpg
ロバートモリス 1963
1968年に
ミニマル・アートの早いアーティストであるロバート・モリスの
影響を受けて、私はミニマリズムの作品を試みています。

1969バリケード内作品修正.jpg
彦坂尚嘉 板壁 1969年



さらに1977年からのウッドペインティングのシリーズの中で、
モダニズムの内側からの越境を試みて来たのです。

それは同時に、絵画の支持体としての建築を制作する事でも
あったのです。
かつては建築の壁面に絵画を描いて来たのに、
絵画は建築から追放されたので、
私は逆に、絵画の支持体としての建築を作り出す必要があったのです。
それが到達したのが、絵画都市というシリーズでした。

彦坂尚嘉/絵画都市.jpg

こういう試みは、しかし日本の美術界では孤立し、
その孤立性に私は苦しむようになります。
その隘路を超える道を求めて、
私は建築家との交流に向ったのです。

さてそういうわけで、シザにも興味を持ったし、
そして今回の高橋堅氏の建築にも、
モダニズムの内側からの乗り越え作品として、
深い共感を持ったのです。

高橋堅1.jpg

基本は、3隅にある矩形で、この矩形が重なっている中央部分に不定形
のような空間が生まれています。
この空間は3次元の空間です。
さらにその外部に形成されている軒(のき)の下の空間に包まれて、
4次元目というべきようなような空間が作られています。
さらにその外部の屋外の借景空間があって、その異次元の空間を、
仮に5次元空間とよんでおきます。
3重の空間の重なりの中で、複雑な5次元空間の重なりが生まれ、
その空間を見る空間感覚の新鮮な多様性の享受を生み出しているのです。

高橋堅の建築は、
2重の異質な外部空間を重ね持つことで、
それはリサ・ランドールの主張するような異次元論と
重なるものがあるのです。


リサ・ランドールの5次元の皮膜論というのは、
実は東洋遠近画法の、木枠に絹を張って透視するという画法を
想起させます。
これを現在の絵画の領域に還元して語れば、
5次元というのは
3層に重なったレイヤーで作られて深さの絵画であると言えます。
レイヤーによる多層絵画が新しい時代を指し示しているのです。

松田達氏の文章を続けます。

 高橋はこの住宅に関して「円環するパースペクティブ」という論考を書いている。われわれは空間において焦点を同時に一つの場所にしかあわせることができないのに、その視点や焦点距離を動かし、また被写界深度を変えることで、空間全体を把握しているかのように認識している。それはパースペクティブ(透視図法)という制度に従っているからだという。しかし高橋はそこから「パースペクティブによる空間」に対して疑いをかける。おそらく彼は、パースペクティブという制度に抵抗する空間をつくろうとしているのであろう。弦巻の住宅は、複数のパースペクティブを順に円環させる仕掛けを内包させた住宅であり、彼の論考はそれについて触れたものだと言える。

800px-Raffael_058.jpg
ファエロ アテネの学堂

 私は画家なので、西洋遠近画法の成立過程を知っているのです。
それが実はギリシアとアラビアの光学であって、しかも十字軍によって
ヨーロッパに輸入されたのです。
しかも建築空間を描く事で発展したのであって、
実は建築の外部に出て、自由な空間を描く事は、
当初は出来なかった事を知っているのです。

角度や焦点の絶妙なずれが、複数のパースペクティブ間を運動させる原動力となっているようであるが、同時にそれによってつくられる空間体験の効果が、正確なプラン(ここでは平面図に加え、計画を組織する二次元的な図面全般の意味で用いている)を決して想起させないという点についても重要に思われた。プランとは決して現実に見ることのできない視点による図面表記であるのだから、われわれが感じる空間体験を本来プランとして理解することは難しいはずである。同様にプランによって本来的な空間体験を記述しつくり出すことも難しいはずである。平面や断面など二次元的な表現の組み合わせによって到達できないはずの、空間がもつ本来の可能性に彼は挑戦しようとしている。

つまり、もともと建築が、西洋遠近画法のパースペクティブを生みだしたのであり、
だから、パースペクティブの変革というのは、
建築そのものが変化する事が必要であったのです。
高橋堅の建築は、そういう根本的な変革を試みたのです。

彼は(コルビジェの晩年の代表作の)ロンシャンの礼拝堂における空間体験が、その後に見た写真イメージによってどんどん他のものに置き換えられていく経験について語っていたことがある。写真イメージは一見三次元的であるが、一つのパースペクティブによって「空間的」に見えるだけのものであり、むしろ二次元の側に近いだろう。だからロンシャンでの豊穣な空間体験をいつの間にか捨象して、二次元的なものに置き換えていったのだ。

写真の画像しか記憶に残らない事は私も気がついていて、
だから私はあまり写真を撮らないのだ。
建築は写真に撮れない原視覚を秘めていて、
それが建築であって、建築は文章でも写真でも記述できないもの
なのです。

彼の考え方を敷衍すれば、本来の空間体験は複数のパースペクティブを移動し、またそこから逃れようとする運動によってはじめて得られるようなものである。そのような本来的な空間体験を目指したのが《弦巻の住宅》であり、「円環するパースペクティブ」という論考は理論的にその考え方を説明しようとしている。いわば弦巻の住宅は、計画化されない空間、もしくは写真に置き換えられない空間と言うこともできるだろう。2009/07/03(金)(松田達)

この住宅はすでに高い評価を受けていて、
社団法人 東京建築士会の平成20年度の住宅建築賞を得ている。
その選評は次のようなものです。

大屋根をなぞる壁と,そうでない壁。さらに複数の角度を採用することで,さまざまな空間の領域が重ねあわされたインテリアをつくりだしている。リヴィングルームを大屋根が規定する大らかな空間として捉えつつ,しかし同時にその中のコーナーをこじんまりしたスペースとしても捉えたりするように,空間の多様な読みを導くような操作が住宅全体を貫いているのだ。空間を実体として作るのではなく現象する空間を追い求めようとするとき,さまざまなディテールは意味を構築するパーツへと変化する。つまりひとつひとつが言語として研ぎ澄まされた精度を必要とするのだが,はたして作者はその洗練を手中のものとしており,全体に緊張感が漂い住宅とは思えない静謐さをもつ空間が実現していた。しかしそうした静謐さは,裏を返せば生活のリアリティから遠のいた「建築的」な実験の結果だとネガティブにも捉えることができる。その弱さが見学会では強調されてしまう結果になったのだが,沢山の生活のものにあふれていたときにこそ,この現象する多様なパースペクティブという考えは生かされるのではないかと思っている。
(乾久美子)

この選評で興味深いのは、『全体に緊張感が漂い住宅とは思えない静謐さをもつ空間が実現していた』という指摘です。
私もそのことは気がついていました。この弦巻の住宅は、鑑賞構造を持った建築であったのですが、その鑑賞構造は《驚愕》と彦坂が名づけた、多くの建築が持つ鑑賞構造ではなかったのです。それは《瞑想》と言うべき鑑賞性を持った建築であったのです。

最後に彦坂尚嘉責任の芸術分析をしておきます。

ピクチャ 8.png


彦坂尚嘉責任による芸術分析

 

《想像界》の眼で《超次元〜第41次元》の《真性の芸術建築》
《象徴界》の眼で《超次元〜第41次元》の《真性の芸術建築》
《現実界》の眼で《超次元〜第41次元》の《真性の芸術建築》

 

 

《想像界》《象徴界》《現実界》の3界をもつ重層的な表現
                  しかし《サントーム》はない。
プラズマ/気体/液体/固体/絶対零度の5様態をもつ多層的表現

 

 

《シリアス・建築》。しかし《気晴らしアート》の同時表示は無い。
《ハイアート建築》。しかし《ローアート建築》の同時表示は無い。
シニフィアン建築。しかしシニフィエの同時表示は無い。
理性脳による建築。しかし原始脳の同時表示は無い。
《透視建築》『オプティカル・イリュージョン』【A級建築】

《原建築》《建築》《反建築》《非建築》《無建築》はある。
しかし《世間体建築》は無い。

鑑賞構造のある建築。
発見されている鑑賞構造は《驚愕》《対話》《愛玩》《民芸》
《キッチュ》などがありますが、
高橋堅の建築の鑑賞構造は《瞑想》


 


タグ:高橋堅
nice!(4)  コメント(4)  トラックバック(1) 
共通テーマ:アート

コープ・ヒンメルブラウ/COOP HIMMELB(L)AU(画像追加20) [建築]

AE006c.jpg

COOPHIMMELB.jpg

2qu6qsw.jpg

3.jpg

1.jpg

highschoollosangelesbycgm5.jpg

pro04-2.jpg

Coop_Himmelb(l)au.JPG.jpeg

co4.jpg

Odile_Decq_4.jpg

shenzhen_china_coop_himmelblau271107_1.jpg

veni.1.583.jpg

art_museum_strongoli_ch260309_3.jpg

11020_2_dalian2.bigjpg.jpg

aaaaaaaa1.jpg

11020_1_dalian1big.jpg

Falkestrasse_Balcony_ViewTitled.jpg

falkestrasseupatbalconyjg1.jpg

ch2.jpg

bmw-coop-himmelblau-image-01.jpg

akron5_lo.jpg

昨日、今日までの会期で終わりそうなので、あわてて初台のオペラシティまで行って、
コープ・ヒンメルブラウ展を見て来ました

コープ・ヒンメルブラウ
というのは建築集団で、1968年ウイーンで設立されています。

斬新なデザイン性に感動するのですが、それ以上に、
《原芸術》《芸術》《反芸術》《非芸術》《無芸術》《社会芸術》という、
6段階をすべてクリアーしている事に対しての驚きがあります。

それはコールハースの建築には欠けている事なのです。
コースハースの場合には、《原芸術》がありません。
そのせいか、私はシアトルと、ポルトに実物を見に行って、建築ツアーも
して、勉強すると、コールアースの建築は、思ったほどには感動しないという
体験をしているのです。

コープ・ヒンメルブラウそういう意味で、パーフェクトに6つの芸術層をもっている
建築の美しさを、実物で見てみたいと思うのです。


整理すると、芸術は次のような6階層の構造を持っています。

《原芸術》
《芸術》
《反芸術》
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
《無芸術》
《非芸術》
《社会芸術》


芸術という言葉を、建築という言葉に置き換えても、
同じ意味として了解して下さい。
つまり建築=芸術なのです。

《原建築》
《建築》
《反建築》
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
《無建築》
《非建築》
《社会建築》


例えば、東京オペラシティというのは、
立派な《1流》建築ではありますが、
しかし《無芸術》《非芸術》《社会芸術》の建築下部構造の3層しかありませ。
建築の上部構造を欠いているのです。

20070222_505.JPG.jpeg

tokyo027_01.jpg

東京オペラシティ

《原芸術》《芸術》《反芸術》は無い。

《無芸術》《非芸術》《社会芸術》がある。



同様の現象は、丹下健三の後半の建築や、
安藤忠雄の最近の建築にも言えます。

dsc_7511.JPG.jpeg

丹下健三の新東京都庁舎

《原芸術》《芸術》《反芸術》は無い。

《無芸術》《非芸術》《社会芸術》がある。

20041206_300.JPG.jpeg

安藤忠雄の兵庫県立美術館

《原芸術》《芸術》《反芸術》は無い。

《無芸術》《非芸術》《社会芸術》がある。




《社会芸術》や《社会建築》性さえあれば、社会的には成立しますが、
しかし《原芸術》という上部構造を欠いている芸術や建築は、
結局は実用以上に意味は無いのであります。










nice!(8)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:アート

建築教育現場/彦坂美術館の模型(3)(加筆1) [建築]


DSCF2601.JPG
DSCF2602.JPG

DSCF2589.JPG

DSCF2590.JPG


アートデザイン遺伝子を組み替える」(長谷川裕子)という
歴史的な変換の中で、
建築とは何か?

いや、それ以上に、アーティストは、
いかにして、この「遺伝子組み換え」に対応して、
広い視野をもって、
建築をも包含して、アートとデザインの問題を直視し得るのか?

こういう問題を考えさせられました。


五十嵐太郎さんの東北大学の学生たちが、
課題制作で取り組んでいる「彦坂尚嘉ミュージアム」の構想は、
最終講評会に行って来ました。

たいへんな力作がそろて、感銘を受けました。
敷地の青山を見学し、さらに、わざわざ藤沢の彦坂尚嘉アトリエまで
来る。
途中では、建築家の新堀学さんが中間講評を行うという事まで
あって、学生たちは真摯に問題に取り組んで下さいました。

この週は、山田幸司さんのお通夜への出席、京都への出張、
そして仙台の東北大学と走り回って、
還暦を過ぎた彦坂さんとしては、ハード過ぎるスケジュールで、
帰って来てからダウン。

それもあって、
この最終報告会のブログアップが遅れてしまって、
申し訳なく思います。

いただいた資料が多いので、
アップすることの出来る範囲に絞ってご紹介して、
私の体験を整理したいと思います。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

DSCF2600.JPG

DSCF2601.JPG

DSCF2602.JPG

DSCF2604.JPG

DSCF2605.JPG

DSCF2606.JPG

DSCF2607.JPG

DSCF2608.JPG

DSCF2609.JPG

DSCF2610.JPG





DSCF2576.jpg

DSCF2577.JPG



さて、彦坂尚嘉の個人美術館の設計です。

個人美術館を設計していただくと言う体験をさせていただいて、
今までにない体験となりました。

ひとつは、若い人の設計を通して、
自分の作品と活動を改めて対象化する機会を与えられた事です。

ラカン理論の建築

その中で一番衝撃を受けたのは、北本直裕さんの建築です。
ラカンの《想像界》《象徴界》《現実界》《サントーム》の4界をもつ
重層的な建築を構想したのです。

五十嵐太郎さんの講評によると、最終スパーとの追い込みがすごくて、
その頑張りで、すばらしい建築構想になりました。

DSCF2603.JPG

DSCF2604.JPG

私自身は、現実には、作品を《想像界》《象徴界》《現実界》
《サントーム》の4種類に作り分けて来たのではありません。
しかしこうした作り分けが必要なのではないのか?
と、改めて考えさせられました。

DSCF2605.JPG

DSCF2606.JPG

普通の人々欲望を欲望する

私たちの生きている社会の80%は、《想像界》だけの人々で
構成されていると、彦坂尚嘉の《言語判定法》の測定では、
仮説できます。

ですからヒットチャートを走ってく様なメガヒットのポップスは、
ほとんどが《想像界》の音楽です。

しかし《想像界》だけの音楽という判断を
それは同一の音楽という事ではないのです。

例えばマドンナの『エロチカ』以降の音楽は、
《想像界》は《第1次元 社会的理性領域》なのです。
一方、U2の音楽は、《想像界》が《第6次元 自然領域》なの
です。
共通するのは、実は《象徴界》が共に《第6次元》である
という事です。

何故に、《第6次元 自然領域》は、80%の人々の
《象徴界=無》の基盤になり得るのか?

それはもちろん人間もまた自然であり、
その生活は《自然的な態度》でされているからです。
その自然的な態度には、《象徴界=無》という構造があるのです。


《自然的な態度》で生きる事が、人間の基本であり、
その場合、《想像界》の眼だけで、世界を見る事になります。
それは直接性の盲目的な世界です。

こうした直接性の盲目的な世界に生きる人々の欲望を、
アーティスト/あるいは建築家という専門家自身の欲望として、
再度取り込むことが出来るのか?


出来ると言えます。

こうした事は、何を意味しているのでしょうか?

建築家というものが、クライアントと向き合うという宿命の中で、
生きているからです。

施主というのは、建築学/芸術学的には生きていないのです。
つまり素人であり、建築/芸術的には《第6次元 自然領域》の
人々です。

この施主という建築学的には素人の欲望を、
建築家は、自らの欲望として模倣しながら、
かつ、建築学的建築を構想するという、矛盾の引き受けこそが、
建築と言う構造であり、設計と言う技術なのです。

つまり《純粋芸術》という概念こそが、
80パーセントの普通の人々の存在と言う現実を切り捨てる《近代個人
主義》の迷妄であったのです。

現実は単純ではなくて、複雑であり、
情報化社会の芸術は、この80%の人々の直接的な生活世界に
欲望を直視するところに成立するのです。

正確に言えば、この80%の多数者の自然的欲望を取り込みながら、
なおかつ、芸術学的純粋芸術/建築を、
同時成立させると言う技術=アート=建築
として、自らを構想する必要があるのです。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今回の学生たちの構想は、
自分の限界を壊してくれる非常に新鮮な刺激になりました。

私自身は、最初に情報アートという視点で出発するのですが、
それが建築内部のでのフロアーイベントという形で始まる
事もあって、
《建築美術》《流通美術》《情報美術》の重層し、錯綜した
展開をして来ました。

これをいかに回顧し、まとめて行くのか?
極めて至難の業なのですが、
個人美術館の建設と言う構想=空想の中で、
しかも若い学生の頭脳を介する事で、
手がかりをいただけたように思います。

もうひとつは、建築というものを、
設計構想段階から体験させていただいた事です。
以前にも1回、皇居美術館を題材にした五十嵐研の授業で
講評をさせていただいていますが、
その時の戸惑いは大きかったのです。

美術と建築の違いは、講評の場では、ずいぶんと大きくて、
自分の眼の狭さを痛切に感じさせてくれました。
今回はそれが楽になったのです。

その問題の中心にあるのが、実は《非芸術》の問題です。
《非芸術》というのは、デザイン領域です。

デザインというのは、「神が世界をデザインした」という意味の
デザインです。
つまり建築というのは、神のように建築をデザインするという問題が
あって、《非芸術》という芸術についてしっかりと考えていないと
講評も出来ないのです。

さて、パワーポイントの資料をいただいているものを、
まずアップします。
全部アップする時間がないので、
お二人に代表していただきます。

これだけでも、学生たちの思考の一端をお伝えする事は出来ると
思います。


ピクチャ 1.png
ピクチャ 4.png
ピクチャ 5.png
ピクチャ 6.png
ピクチャ 7.png

続いては、チェホンジュンさんのパワーポイントです。

量が多いので、ほんの少し省略しますが、

建築について良く考えていて、評価の高い作品でした。


ピクチャ 1.jpg

ピクチャ 4.jpg

ピクチャ 5.jpg

ピクチャ 6.jpg

ピクチャ 9.jpg

ピクチャ 10.jpg

ピクチャ 12.jpg

ピクチャ 13.jpg

ピクチャ 14.jpg

ピクチャ 17.jpg

ピクチャ 18.jpg

ピクチャ 19.jpg

ピクチャ 20.jpg

ピクチャ 21.jpg

ピクチャ 22.jpg

ピクチャ 26.jpg

ピクチャ 27.jpg

ピクチャ 30.jpg

ピクチャ 31.jpg

ピクチャ 32.jpg


ピクチャ 34.jpg

ピクチャ 35.jpg

ピクチャ 36.jpg

ピクチャ 37.jpg

ピクチャ 38.jpg

ピクチャ 39.jpg


さてつづいて、写真を紹介します。
解説を出来ないものが多くて、申し訳ないですが、
学生たちの努力の凄さを見て下さい。

DSCF2570.JPG

DSCF2571.JPG

DSCF2572.jpg

DSCF2573.JPG

DSCF2574.JPG

DSCF2575.JPG


DSCF2576.jpg

DSCF2577.JPG

DSCF2578.JPG

DSCF2579.JPG

DSCF2580.JPG

DSCF2581.JPG

DSCF2582.jpg

DSCF2583.jpg

DSCF2584.jpg

DSCF2585.JPG

DSCF2586.jpg

DSCF2587.jpg

DSCF2588.JPG

さて、以下の写真は、別のクラスの作品も合わさっているので、
その作品写真です。

DSCF2591.JPG

DSCF2592.JPG

DSCF2593.JPG

DSCF2594.JPG

DSCF2595.JPG

DSCF2596.JPG

DSCF2597.JPG

DSCF2598.JPG

DSCF2599.JPG











 

 



nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

故・山田幸司氏の遺作 [建築]

41歳で亡くなられた山田幸司さんの遺作は、
段ボールで作った茶室です。
この画像を手に入れたので掲載します。


DSCN1289.JPG

DSCN1991.jpg

段ボール茶室国宝如庵写し¥如庵・プレス資料992.pdf.jpg

この段ボール茶室は、国宝の如庵という茶室の写しです。

 

茶室というと、千利休の草庵茶室を思い浮かべますが、

この如庵は、利休とは一線を画していて、

端正で、「武家の節度」を感じさせるもので、

各地に写しの茶席が残っているそうです。

 

如庵(じょあん)は1618年に、

織田信長の実弟織田有楽斎によっ、京都に建造されました。

 

 

如庵は、現在は移築されて、愛知県犬山市の有楽苑にあるそうです。

 

 

段ボール茶室国宝如庵写し¥如庵・プレス資料992.pdf.jpg

 


段ボール茶室国宝如庵写し¥如庵・プレス資料994.pdf.jpg

段ボール茶室国宝如庵写し¥如庵・プレス資料991.pdf.jpg

段ボール茶室国宝如庵写し¥如庵・プレス資料993.pdf.jpg

現在、この段ボール茶室を含めて、
山田幸司遺作展と、遺作集の準備が有志によって進められています。










タグ:山田幸司
nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

故山田幸司氏の通夜へ [建築]

今日は
これから名古屋へ出発です。
故山田幸司氏の通夜へ出席するためです。

私の確認しているだけでは、
五十嵐太郎氏、新堀学氏、槻橋修氏、南泰裕氏、倉方俊輔氏、遠藤氏。

彦坂の関係者では、田嶋奈保子、中川晋介両氏が、名古屋に向います。

故人の山田幸司氏は、竹をわったような気性で、
ご自分の意見を明快に話、建築への愛の激しい方で、私は大好きでした。
一昨年、浜松の新年の建築ツアーでは、
山田幸司氏の各種学校のリノベーションをした建築を
見に行っています。私の大きなステンドグラスが、同じ浜松の
アクトシティのコンサートホールにあることもあって、
両方を見合うことが出来ました。

山田幸司氏のリノベーション建築は《第1次元 社会的理性領域》の
建築で、特に《現実界》の建築であることもあって、
非常に印象的に果敢に突出していました。
特に屋上の敷地規制をはみ出すように、溢れ出ている姿が、
山田さんらしさを持っていました。

20061205_002.JPG.jpeg

20061205_001.JPG.jpg

20061205_003.JPG.jpeg

20061205_007.JPG.jpeg

20061205_010.JPG.jpeg

20061205_018.JPG.jpeg

20061205_009.JPG.jpeg



20061205_005.JPG.jpeg

20061205_006.JPG.jpeg



20061205_017.JPG.jpeg

20061205_015.JPG.jpeg

20061205_011.JPG.jpg

20061205_004.JPG.jpeg

一方で、茶室について良く勉強をなさっている方で、
私は、何度か茶室についてのお話を聞いています。

41歳で亡くなられたというのは、
あまりに若く、誠に残念です。
謹んでご冥福をお祈りいたします。



タグ:山田幸司
nice!(4)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

建築教育現場/彦坂美術館の模型(2) [建築]

新堀学さんが、五十嵐太郎さんの研究室の学生のプラン、

つまり彦坂尚嘉美術館の合評をなさったので、

その記事を転載させていただきます。


転載の許可はいただいています。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



五十嵐さん

こんにちは。新堀です。

昨日はいろいろとありがとうございました。


さて、少しメモから各参加者へのコメントを整理しておきます。


■全体に:


□タイトルをつけよう!

・課題の名前を提案タイトルにするのではなく、自分のアイディアに名前を付け

てください。


□自分の名前をきちんと伝える

・プレゼンテーションをする空間と見合う声の出し方があまりできていない。

・「伝える」という意思を表す第一歩なので、大きくはっきりと喋りましょう。

・プレゼンテーション自体の大きさとも関係しますが、半径6m以内の人にすべ

て理解させるためにどうしたら良いか(図版を大きくする、文字も見やすくする、

模型も作りこむ)について考えるとよいと思います。


□関連しそうな(少なくとも近代建築史の)

過去の建築について参照するように。

・観念的な課題+現実的なクライアント要件というものなので、後者はともかく、

前者について勉強したほうがよいと思います。

・「アーキラボ展カタログ」とか、「球と迷宮」(絶版?)とか「未来都市の考

古学展カタログ」とかに目を通してみるとアンビルトの設計の意味、おもしろさ

に触れられるだろうと思います。


■個別に■

□ヒラタさん:

・秩序的空間の中から、IPP(皇居美術館プロジェクト)という異物を引き算さ

せることで、ノイズを発生させるというアイディアはわかりやすいと思うので、

あとはそのノイズ(空間)がどのように面白いのかをぜひ伝えてほしい。

セッションで話したように、でかいサイズの一枚の図版をがんばって仕上げてみ

てはどうでしょうか。(本江先生にA1パースのお話を伺ってみてください。その

時の手法はケント紙+木炭デッサンだったかな?)一度描いてみると、一つ怖い

ものがなくなります。


□サイトウさん:

機能の空間と、象徴の空間が単に隣り合ってしまっているところを、少し整理し

てください。同じレベルなら、「ぶつける/対決させる」か、あるいはそれぞれ

を切り離して別のレベルにするか。



Igarashi_studio_esquisse_41.jpg

 

□チェさん:

ショーウインドウには少なくとも二種類あって、その立面に対して垂直に干渉す

る「額縁タイプ」と進行方向と平行な「壁面タイプ」とがあるのですが、それぞ

れのタイプの使い分けを明確にしましょう。

今はすべて壁面タイプなのでしょうけれど、そうすると壁面の長さで一つのシー

クエンス表現を組み立てるというデザインになります。

なので、話したように展開図を一種巻き物のように構成しておもしろさをデザイ

ンするというのはどうでしょうか。長さとその長さ(映画でいえば尺)の中での

構成ですね。

それが折りたたまれていく、分岐していくとすれば一種のロールプレイングのマ

ップとして平面が作れる。


Igarashi_studio_esquisse_33.jpg

 


□イチノヘさん:

7つのギャラリー+アトリエの盛りだくさんのテーマですが、少ししぼってはど

うでしょう。ギャラリー+アトリエで7つにするとか。正直地下のアトリエまで

手が回らないのではと危惧します。

オープンアトリエとしてアトリエをギャラリー化する試みはいろいろな場所で行

われていることなので。

それから7つの空間それぞれと表現の対応なのですが、表現ジャンルのマッピン

グがなんだか物足りない感があるので、もう少しバランスが良くなるよう、たと

えば越後妻有とか横浜とかのカタログで、ジャンルのバランスをチェックしてみ

てはどうでしょう。



Igarashi_studio_esquisse_22.jpg

 

□ミウラさん:

考えていること、到達地点が明確だった点はよかったです。また敷地の表と裏側

の地域性を引き込むということに対して具体的に考えていた唯一の案でした。

で、二つだけ。

中央の中庭空間の建築性についてのメッセージ(作りこみ)をもっと。

それから敷地の表と裏に対する「顔」のデザインをきちんとする。(これについ

ては、磯崎さんのつくば、水戸がどのようにそれを作っているかあたりを参考に

してみてください。)


Igarashi_studio_esquisse_23.jpg

 


□ミキさん:

アイディアは明快なので、そのスタディを面白くのめりこんでやってみると、ど

こかで一線を越えられると思うのですが。

多数性、解像度の高度化によって、状態が変わる場所、スケールが現れることを

期待しているならば、とにかくそこまで行きましょう。

模型のことについて質問がありましたが、一日にひとつつくってひとつ壊すでも

いいです。今回の課題のためというよりは、自分が模型に何を期待するのか、そ

れをどうコミュニケーションに使うのかということについての経験=道具を手に

入れるというテーマをもうひとつ重ねて作るということで。

後ろの半円がなんとなく古典的で、またその外側の敷地の余白に対しての思考停

止があるようで、その点は気にかかりました。


Igarash10011.jpg

 


□カワサキさん:

斜めの話、パラン+ヴィリリオについては調べておきましょう。参照できそうな

のはリベスキンのユダヤ博物館もありますね。(菅野美術館はいうまでもなく)

で、プライムな構造とサブの構造とを表現的に意識することが、スタディの手が

かりにもなるだろうと思います。


Igarashi_studio10012.jpg

 


□キタモトさん:

ラカン的な世界観をどのように空間として表現するか。一種の建築曼陀羅なわけ

ですが、とにかくそこに集中してみてください。

テラーニのダンテウムとか、ルドゥー、ブレーなど参照、勉強しましょう。

タイトルをよろしく。

(今週はラカン読まなくていいです。彦坂さんのブログから想像するものですす

めましょう。笑)


では、がんばってください。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。