SSブログ

伊東豊雄 講演会 「呼吸する建築」 [建築]

昨晩寝る前にアップしたはずが、下書き保存になっていました。失礼致しました。加筆して、改めてアップします。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


伊東豊雄 講演会 「呼吸する建築」

国士舘大学 理工学部建築学系主催で建築家・伊東豊雄氏の講演会が開催。
テーマは「呼吸する建築」。 是非ご来場ください。
日時
2010年6月12日(土)
16:30~18:00 (開場 15:30~)
このページの先頭へ▲
会場
国士舘大学 世田谷キャンパス 中央図書館B1F 多目的ホール
(東京都世田谷区世田谷4-28-1)


定員
528名 (要申込み、先着順)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

上記の講演会に昨日行って来ました。

伊東豊雄さんの人柄の良さがあふれる講演会で、特に最後の会場からの質問へを受けての答弁は、正直で率直で印象深いものでした。

同時にし、かし伊東豊雄の建築が、実は建造物に過ぎなくて、厳密な意味での建築になっていないという事が、良く実感できました。
 
 この場合、《建築》という言葉は、古い意味での大文字の《芸術》とか、蓮實 重彦が批判した《大文字の文学》という《近代》の概念に重なるところはありますが、しかし彦坂尚嘉が語るう場合には《原建築》とか《原芸術》性の方に比重をかけて、従来の《近代》的な芸術概念の外に出ようとしている所です。

つまり《原建築》性のある建築を《建築》としてとらえ、《原建築》性の無いものを《建造物》として整理しようとする極端さを秘めつつ、しかし実際にはその間にグラデーション的に分類概念を増やして、より細かい分析データーと生み出そうとする態度です。

 さて話を伊東豊雄の建築に戻すと、伊東豊雄の建築を、社会的有用性の高い建造物に過ぎないとする見方は、「せんだいメディアテーク」を見て、さらに「まつもと市民芸術館」を見て、「せんだいメディアテーク」や「まつもと市民芸術館」についてはこのブログでもすでに書いていますが、驚いた体験を持つ私が言える事では無いように私自身が思う事ですが、しかし伊東豊雄の建築への疑問もまた、私の中には根強くあって、オペラシティの回顧個展を見た時の疑問が続いていて、私の中で攻めぎ合っていたのです。。

会場では、建築系美術ラジオを一緒にやっている美学の天内大樹さんと会えました。
天内さんが、建築の大きな賞であるプリツカー賞を西沢立衛とともに妹島和世が受賞した話をしてくれて、それが実は伊東豊雄を飛び越してしまった受賞である事に、「なぜか?」という疑問を呈したのです。

私には刺激的な話で、実は私は妹島和世さんの建築とも私的に格闘していて、このブログでも何回か取り上げています。妹島和世と伊東豊雄という2人の建築家を理解し評価することは、美術家としての彦坂尚嘉にとって重要な事であったのです。それは現代という時代を把握する大きな指標の問題であるからです。

プリツカー賞というは、アメリカハイアット財団(The Hyatt Foundation)から建築家に授与される賞で、建築界のノーベル賞と言われるほどの権威の高いものです。

改めて妹島和世の建築と伊東豊雄の建築を比較して見ようとする時、《現実判定法》のよって私の開発したさまざまな概念装置の中で、下記の概念梯子を使ってみようと思います。


《原建築》

《建築》

《反建築》

《非建築》

《無建築》

《世間体建築》

《形骸建築》

《炎上建築》

《崩壊建築》


ここで言う《原建築》というのは、代表的なのストーンヘンジなどの巨石記念物からギリシアの神殿建築、アンコールワットなどの建築です。

こういう《原建築》性を持つかどうかを重視するのですが、それを《現実判定法》で測定するという方法ですので、この方法を使わない人たちからは再現性が無いと言う不審の念を抱かれるものです。

その問題をいま、ここでは問題にしないで先に行くとすると、結論は、妹島和世の建築は、上部構造である《原建築》《建築》《反建築》性を持っているのに対して、伊東豊雄の建築にはこの《原建築》《建築》《反建築》性が無いのです。

こうしたことは、例えばル コルビジェの建築がギリシア建築までさかのぼる《原建築》性が有るのに、
ミース・ファン・デル・ローエの建築が、そうした《原建築》性を欠いていて、
《非建築》性しか持っていないことに、似ています。


正確に書くと妹島和世の建築には、《原建築》《建築》《反建築》《非建《無建築》性までがあって、《世間体建築》以下がありません。


伊東豊雄の建築には、《非建築》《無建築》《世間体建築》はありますが、上部構造の《原建築》《建築》《反建築》性はないのです。《形骸建築》《炎上建築》《崩壊建築》といったひどい領域もありません。つまり中部しかない建築なのです。

《形骸建築》というのは、住宅メーカーの建てるプラモデルの様な家です。



伊東豊雄の建築には、この上部構造が無いということは、昨日の講演会を聴いていても明確に分かる内容でありました。社会的に有用で、生理的に気持ちの良いな建造物を作る事しか考えておられない。建築の下部構造しかない建築家なのです。

伊東豊雄の建築は、気持ちが良いし、驚きがあったし、美しさもありました。十全に素晴らしい建築に見えるにもかかわらず、それでは不十分であると事に、建築=芸術の秘密が有るのです。

妹島和世と伊東豊雄の間にある亀裂を対象化できたことは、私には大きな体験になりました。それはある意味で私の苦しみを解消してくれるものです。伊東豊雄の建築が、プリツカー賞を受賞できない所に、建築=芸術の秘密が有るのです。

それは今日の日本の現代アートの多くが、伊東豊雄の建築同様に、下部構造しか無い美術を良しとする風潮に満ちているからです。

奈良美智の絵には、《原芸術》《芸術》《反芸術》性が無くて、《非芸術》《無芸術》《世間体のアート》があります。それは伊東豊雄の建築と同様の芸術構造なのです。つまり伊東豊雄の建築と奈良美智の絵は似ているのです。






 



nice!(0) 
共通テーマ:アート

nice! 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。