SSブログ

夏のコタツはクーラー付きで冷たい [建築]

 1     

すでにこのブログでも紹介しているように、

建築系ラジオで、コタツ問題というのが起きている。

大杉哲也と伊藤友隆という若手の二人の作品が、実物制作で、ひどかったのです。たしかにひどすぎて、私なんかは無視するだけで、相手にするべきものではありませんでした。

NY GIRL様 そしてジャム様、コメントありがとうございました。
お返事が書けなかったので、このブログで代用します。

建築系ラジオから大事なお知らせがあります。アート・スタディーズと建築系ラジオによる越後妻有アートトリエンナーレの合同ツアー3日目の夜、山田幸司さんによる謝罪会見がありました。そしてある問題作をめぐり、通称「こたつ問題」の欠席裁判へ。建築系ラジオが送る「出会い系カフェ問題」以降、最大の問題作。今後のアイディアコンペのあり方の是非も含め、美術系と建築系のメンバーが混じって討議します。果たしてその行方は?(2008年8月11日、越後妻有津南エリアかたくりの宿にて)。

35A: 建築系ラジオ緊急謝罪会見「『こたつ問題』欠席裁判」

 

2 

越後妻有トリエンナーレには、建築系の人も、かなり出品しているのですが、その問題です。
松代の農舞台のある敷地の芝生の上に、大きな正方形のパネルが4枚くみあわされて、大きなパネルになっているのですが、その3つは何とかくっついているのですが、1枚が巧く合わさらないで、かなり大きな亀裂ができているのです。この亀裂は、大きなパネルを合わせる時の、不可避的な問題なのですが、しかしそもそも水平も出ていない芝生の上に、巨大なパネルを4枚置いて、それが巧く合わさると考えこと事態が、《想像界》の思考であって、その愚かさはどうしようもないものです。とても東大工学部の学生とは思えない無知さなのです。

こたつの動画を、木村静さんが、アップしてくれました。

 

http://www.youtube.com/watch?v=vRHOf_fnnT0

 


 

3      

phpThumb_cache_echigo-tsumari.jp_src60e16d40bdd6e95a67c8c171e0ed7af1_parbf1c6066fd96d830e658a246683b0093_dat1245205167.jpeg

これがオリジナルのイメージデッサンで、
後から下が削除されています。
山田幸司さんのご指摘です。
偽造疑惑です。

phpThumb_cache_echigo-tsumari.jp_srcb2fca96b2df9a13bb02fb793779fcf19_parbf1c6066fd96d830e658a246683b0093_dat1245205177.jpeg

実物には穴がありません。

E38193E3819FE381A4.jpeg

 

アイディアコンペというのが、建築にはあるのです。彼らはアイディアコンペデ、賞金数百万円のものを、いくつも取っていると言う、東大工学部建築家の大学院かなにかの、カリスマ学生で、大スターなのでした。そのいくつ家を五十嵐たろうさんに見せてもらいはしたが、《想像界》の産物で、昔のオルデンバーグの、大きくすれば現代美術的なアイディアのものでありましたが、奇妙なシニフィエ(記号内容)だけを指し示している軽さがあって、人を魅了する力があるのです。

こたつのさらなる偽造疑惑。

ツマリのHPの彼らの作品のCGは、下部がカットされています。

確かその部分には、穴があったのではないのでしょうか。

できなかったから、トリミングなんでしょうね。

http://www.echigo-tsumari.jp/2009/artworks/index.php?id=518


山田

 

architecture_database

http://d.hatena.ne.jp/arch-database/20090816/p1


最近のコンペの審査の傾向

最近のコンペの結果を見ていて、ラジオでも言及されていますように時代の流れとしてSANNAの両名や石上純也氏といった抽象的な空間が好まれてるなぁ、と思っています。アイデアコンペのような紙媒体の提出物のコンペでは表現はそこで評価されればいいと思いますが、現実に建てるものにおいてはそれがどのように実現されるのかという点まで考慮されるべきだと思います。(この点はラジオでも言及されています)

学生の努力、図面と実物の乖離、それが問題なのか?

で、ラジオではこの後、このアート作品の設計者は努力したかどうかといった話につながっていくのですが、ここでは違う話に移していきます。

少なくともこれは「努力」というテーマで語られる話ではなくて、東京大学という日本の最高の大学においてでさえ建築教育ができていない、と捉えるべきなのではないかと考えます。「建築」は図面を使って表現する「人・こと」と現場にて実際に作る「人・こと」を分けていることにより成立しているわけですから、この問題は大学ではその図面と実物の間のズレがなくなるように建築教育がされていないということを表しているといえます。また、それを選んだ審査員に関しては「建築」を見る目がないと評価されてもおかしくないでしょう。もし、この作品を選んだのが建築家の方でしたら、この審査結果がその人の作品の評価にも影響を与えるはずです。五十嵐氏は「この学生は表現がうまい」「抜群に目を引く」と言っていますが、この作品のどこに応募者の「建築」に対する考えや姿勢を見出したのか、プレゼンのどの表現を建築として良いと思ったのか、その点を語るべきだと思います。

審査員としての資質とは

「みなさんこの案を一等にすることが、どういう影響を与えるかを考えてますか?」

何年か前にせんだいメディアテークで行われた卒業設計展で一等を決める会議の間にある審査員の建築家が言われた一言だったと記憶しています。この「どういう影響」というのは、もちろん今後の学生に対してということだと思いますが、その作品を一等に押すということが、その判断をくだした建築家の建築観を表しているという意味もあるはずです。

このラジオ収録は欠席裁判で、制作者たちがいないところで笑い声まじりで行われてます。おそらくその笑い声は、「自分たちは関係ない」ということを意味するのだと思いますが、僕は一番に弾劾されなければならないのはこのアートのコンペに参加した建築側の審査員でないかと思います。

ぜひ、石上純也氏や大西麻貴氏の作風に似てるということではなく、そのコンペの応募案のどこに「建築」なるものを見出したのか、その説明が行われることを期待します。


 4

模倣の連鎖も指摘されています。

一番早そうなのはNY GIRLさんの指摘のプレイという美術系のグループのベンチという作品のものです。

 ザ・プレイのベンチという作品、1971年です。

コンセプトも「その上で人々が出会い、 休息し、通り過ぎるための場」
で、こちらは、上で楽器を演奏したりもしています。


image004.jpg

あと五十嵐太郎さんのご指摘のものが2つあります。

これもやはりとても似ていると思いますし、

机の上を歩けるというものの

一番最初に出てきたものでは、

中山英之さんの2003があります。

 

五十嵐


nakayama1_2004a.jpg

 

 

僕がすぐに似ていると思った

2006年のシェルターコンペの第一位案、

大西麻貴さんの「大きな食卓」です。


みんなのこたつは、

この後ですよね。


五十嵐
01-b.jpg
phpThumb_cache_echigo-tsumari.jp_src60e16d40bdd6e95a67c8c171e0ed7af1_parbf1c6066fd96d830e658a246683b0093_dat1245205167.jpeg

 

《想像界》の持ち方が、美術系と建築系ではずいぶんと違うと言う印象を受けました。もともと建築家と美術家では、同じ制作者でもずいぶんと違うのですが、その違いが何処にあるのかが、今まで良く分からなかったのですが、今回のイメージデッサンを見て分かった事は、建築のデッサンには人形が描かれていて、人間社会との関係というのが軸でイメージされているという事でした。つまり制作する作品が描かれているというよりも、それが制作される事で、作りだされる人間の関係の仕方を描いているのです。つまり人間関係を制作していて、人間から独立した作品存在というものではないのです。


つまり作品そのものを制作すると言う、そう言う視点が、無いのかもしれないと思いました。

 


タグ:こたつ問題
nice!(2)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 2

コメント 14

f

トラフ建築設計事務所のtable on the roofも似ていると思います。
http://www.torafu.com/
イメージイラストも実物画像も載っています。
2004年なので大きな食卓より前ですね。

模倣というか、若手建築家やその予備軍は結局みんな似たようなことを考えていてきれいに表現できた人が突出してきちゃうのかなと思ったりします。

by f (2009-08-19 10:58) 

□

アトリエワンのこれhttp://www.bow-wow.jp/profile/2004/kp/index.htmlと、先のコメントにもあるようなでかいテーブルを足して2で割るとあれになりますね
by □ (2009-08-19 14:55) 

じゃむ

彦坂さま

記事を別に設けてくださりまして、ありがとうございます。
勝手に共感し、私がラジオを聴きながら感じた疑問や感覚を一部ではありますが、代弁なされたような気がするほどです。

> 「みなさんこの案を一等にすることが、どういう影響を与えるかを考えてますか?」

なっとく、と思えました。
ただ、審査をして賞を出すのではなく、本当の一等賞を出すということの意味合いというのは大事でしょうね。
時には一等賞にあたいするもの無し、と降すのも審査員の見せ所だと思います。
必ずしも応募があった中から一等賞を出さなければならないという約束事は無いのではないかなと勝手に思うのです。

驚いたのは賞金数百万円が与えられるということ。
これは建築に限っての金額なのでしょうか。建築というのは何かしらお金がかかり、コンペでは模型など作る際に、材料費が大変な金額になってしまうから、このような大金が出されるのでしょうか。

少し不安に思えるのは、今回だけこのような作品になったのかもしれないですが、何度もコンペに勝っている現在大学院生の彼らたちが、今回このような作品を提示し、そして将来的に大学院生建築家ではなく、プロの建築家になって行くわけですよね。
彼らは一般住宅とかの建築に興味が無いのかもしれないですが、こんかいの「みんなのこたつ」式に住宅とか建築を建てられたら、たまったものではないと素人ながら、素人だから(?)思いました。
by じゃむ (2009-08-19 21:53) 

ヒコ

f様
コメントありがとうございます。

□様
アトリエワンありがとうございました。

じゃむ様
こたつの人たちは、プロの建築家になれないと、私なんかは思います。建築家にはるのは大変であるのです。
by ヒコ (2009-08-20 06:34) 

□

建築家になるのは大変である。
まさにそうだと思います。
誰でも彼でも建築家と名のるような時代です。ペーパーアーキテクトならまだしも、最近では建築の実作も無いのに自ら建築家と名のる人まで出てきましたから困ったものです。
by □ (2009-08-20 22:58) 

yo

>つまり人間関係を制作していて、人間から独立した作品存在というものではないのです。
>つまり作品そのものを制作すると言う、そう言う視点が、無いのかもしれないと思いました。

まさにおっしゃる通りで、若い建築家はみなこれを自ら公言していると思います。自分にも近い感覚があります。建築を作る上では、必ずしも間違った考え方ではないと思います。しかし妻有は美術展なのだから、建築の概念だけで作るのは間違いだったといえるかもしれません。

この問題は、作者と同等に審査員も個人名を上げて批判されるべきだと思います。コンペのプレゼンを見て、イメージの既視性や使い古されたコンセプトの流用を見抜けなかった責任は大きい(今回のは建築をやっている人間ならすぐ分かる程度だと思いますが)。
五十嵐さんはいくつか前の建築系ラジオで、評論家である自分にとってコンペを審査するという行為は、作品を作ることと同じである、という主旨のことを言っていましたが、妻有の審査員達が、どういう意図でこれを選んだのか、説明させるべきです。
妻有に限らず、アイディアコンペしかり、SDレビューしかり、最近のコンペは無責任な審査が多いと感じています。

by yo (2009-08-21 16:59) 

□

無責任というか審査員もそんな作品ばかりが応募されてきては、その中から選ばざるおえないのでは?
どのコンペもどこかしらの企業が主催しているわけで、すべてダメな作品だから数点しか選ばない、もしくは今回は無しだ!という訳にはいかない。できるとすればグランプリ無しにするぐらいで、それでもその企業のイメージに関わると思います。
審査員の問題が全く無いとは言いませんが、
結局は応募作品の中から選ばれる訳ですから、応募する側にも多くの問題があるように思います。
by □ (2009-08-22 21:59) 

yo

もちろん、応募する側にも多くの問題があります、審査する側と同程度に。審査側の「良い作品が無かったが、選ばざるを得なかった」などという言い分は、到底承服できませんが、それならそれで、本人から説明されるべきでしょう。ラジオで応募者だけを批判し、説明させるなら、バランスを欠いていると言わざるを得ません。
by yo (2009-08-23 07:31) 

□

もちろんそうです。
ただ、yoのさんのように言ってしまうと「審査員が悪いから、それに合わせて俺たちはこんな作品をつくるようになったんだ」などと言いそうな輩が出てきそうな気がしたので、あえて応募者側を強調したのですけどね。
by □ (2009-08-23 23:03) 

ヒコ

みんさま
活発なコメントありがとうございます。
審査員の責任というのはあると思いますが、越後妻有トリエンナーレの場合、全部一人で北川フラムさんが審査しているはずです。私は北川フラムさんを40年知っていますが、そういう詳しい視点は無い人だと思います。
by ヒコ (2009-08-24 01:26) 

じゃむ

彦坂さま

全部一人で北川フラムさんが審査なさっていらっしゃるのですね。
それは大変な作業でしょうね。

越後妻有トリエンナーレのHPでは、参加作家のリストが公表されるだけで、どのような経過で審査がなされているのか、なされたのかなどの情報が一切無いのは残念だと思います。

こたつの作品を見て、例えばですが、こんな作品(このような程度の作品)で展示できるのかと思う人たちが出てきたとしたら残念な話だと思います。
みんなのこたつ、今後も残される作品なのでしょうか、それとも期間が過ぎれば撤去される作品なのでしょうか?

彦坂さまの作品は残されるのでしょうか?
by じゃむ (2009-08-24 02:45) 

□

北川フラムさん1人でやっているのですか!
それは大変ですね、知りませんでした。
ここまでくると、そのような情報がない審査員を少し騙しているようにも感じますね。どうしてもこの作品を作りたいんだ!という気持ちがあって良い意味で策略として騙すのならわかりますが、
建築にしてもアートにしても、工芸品にしても、人が作ったものは何でも、そこに気持ちが無いものは作品を通して相手、鑑賞者へ伝わってしまうものですよね。
そして、それは自分へも帰ってくるものだと思います。だからこそ、ものを作るということは尊い作業であり、そんな気持ちでものをつくってはいけないのだと僕は思っています。



by □ (2009-08-24 04:25) 

yo

つまり、彦坂さんやラジオのメンバーが言っていることは、北川さんお一人で審査されている現在の仕組み自体が、破綻しているということなのではないですか?コンペとは、本来優劣を付けるべきものではない「作品」に対して審査員が主観で選別していくものですから、応募者と審査員との間にストラグルがあるのは当たり前。審査員は簡単には騙されない目を持つべきであり、応募者はそんな確かな目を持った人にこそ評価されたい。
またサッカーや野球に例えれば、甲乙付けがたい選手たち(作者)の中から自分の戦略に相応しい代表選手を選ぶのが監督(審査員)であり、へまをした選手は卵を投げつけられるが、試合に負けた時に責任を取るのは監督である。
そうやって包み隠さず、責任の所在を明らかにして、健全に全体のレベルが上がっていくことを望みます。

by yo (2009-08-24 11:17) 

じゃむ

実際には作品などを見ていませんが、写真などで見せていただき、作品を見た人たちから様子を聞いている限りでは、建築系のこたつの作品だけではなく、美術系の方の作品の中にも、何故この作品が採用されたの? と不思議と疑問の気持ちが生まれてくるものがあります。

例えば青い目が沢山ある作品。
作家さんは海外出身ですが、現在は新潟在住の方だそうです。
悪い言い方かもしれないですが、イベントを更に成功させるには地元出身の作家も採用した方が住民達にも受け入れられやすい、入れなければまずいだろう、もしかしたら、こういった心境で作家および作品を選択されているのではないかなと思えます。
審査の方でも、有名な作家だけではなく名の知られていない出だしの人も選ばなくては、というのが結局は、地元の人に好かれるようにという方向への戦略となり、その辺が先行し始めすぎているのではないかとさえ疑ってしまいます。

北川フラムさんは
「芸術よりも祭のほうが僕にとっては重要です。大地の祭なんです。- 美術なんてうまい下手じゃないし、田んぼを見て歩くだけでも気持ちがよくなる。」
と言われています。
http://www.art-it.asia/u/admin_interviews/bJWDOTLB9x7fniEZpPKG

この言葉からは、大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレの趣旨が以前とは変わっている気がします。
変化することは悪いことではないのですが、芸術よりも祭のほうが重要という意思で審査をなされているのかなと思うと、個人的にはガッカリです。
by じゃむ (2009-08-24 17:40) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。