SSブログ

ホームページ/気体分子ギャラリー [報告]

気体分子ギャラリーのホームページが、
TOPと、EXHIBITIONの部分が、できあがりました。
見て下さい。

東京F.A.T.を主宰しておられるフリーアート芸術活動家の上岡誠二さんと、
アーティストの栃原比比奈さんのご尽力によるもので、
深く感謝しています。

上岡さんは、CSSという、ホームページを作るときのの体裁をコントロールする言語を
つかってのお仕事をなさっているプロなので、水準が高いのです。
それだけに、今回のご尽力の労力も半端なものではありませんでした。

たいへんな労働時間と知識がいるもので、
改めてホームページつくりの大変さが理解できました。

こうして、何とか斉藤ちさと展の開催まで間に合わせられました。
昨日、矢野まきさんのM7でのオープニングもできました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここまでくるのには、実はたいへんな経緯がありました。
最初にアーティストの彦坂敏昭さんに、最初の立ち上げをやってもらっています。
改めて感謝します。

これをM7を主宰しておられる矢野まきさんに改良していただいて、
続いてアーティストの中川晋介さんに作ってもらっています。
この段階で問題になったのがフレームという構造を軸に組み立てられていた事で、
このフレームはトラブルが起きるという指摘を、栃原さんと上岡さんから受けました。

中川さんもゲームソフトの開発のお仕事をしておられるので、
コンピューターには強いのですが、
ホームページ作りは初めてであったので、
このフレームの問題は知らなかったのです。

栃原さんは多摩美術大学の油彩科出身のアーティストで、
すばやくトップのアニメーションと、ホームページの枠組みを提案して下さったのです。
私も絵描きですから、栃原さんとは大きな年齢差があるにもかかわらず、
フィーリングがあって、「これで良いよ」という感じでした。

この水準に問題があるという指摘をしてくださったのが上岡さんで、
ここで初めて、こうしたホームページの水準の問題が実感できる事になります。
もう一人、金田圭史さんとも知り合って、
専門家の水準が皮膚感覚で少し実感されたのです。

実は矢野まきさんからも、何回もこのホームページつくりの水準の問題を言われていて、
いろいろな提案もいただいていたのですが、
もう一つ理解できなかったのです。
それがようやく解るようになったのです。

÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷

ホームページ作りに限らない事で、美術作品の制作もそうなのですが、
素人でやれる範囲と、専門のリテラシー(識字)を勉強しないとできない範囲と、
2種類があるのです。

素人の範囲で良いという考え方はありますが、
素人の範囲だと、問題が起きるのです。

解りやすい例を上げると、素人が作った家です。
普段の時は良くても、
台風が来ると、素人がつくった家は
壊れやすいのです。

美術作品も同様で、
普段は良いのですが、時間が経って、歴史の敷居がやってくると、
専門的な知識なしで作ってくる美術作品は、
色があせて、魅力を失ってくるのです。

それと、どれほど値段が高くなったり、人気があっても、
専門家から見て低い水準のものは、
やはり、低いのです。

同様の事がコンピュター文化にもあって、
私のような素人には見えない水準の問題が、
すでにホームページ文化の形成としてあって、
この水準を抜きには無い事が、
矢野まきさんや、上岡誠二さんから教えられた事です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

文化というのは、識字(リテラシー)の問題なのです。
時代がかわるとリテラシーが変わるのです。

自然採取の原始社会を生きて行くときに、
狩猟の知識の蓄積は重要なものです。

しかし農耕が始まって、定住がされると人間の社会そのものが変わって、
書き文字が登場して、書き文字を抜きには、社会が動かなくなる。
狩猟の知識は古くなって、
読み書きそろばんが、必須の知識になるのです。

同様の変化が今、起きているのです。
コンピュター・リテラシー抜きには、
人間の関係も、社会の関係も、そして芸術の制作も、
実は成立するのが、難しくなっているのです。

糸崎さんがコメントに書き込んで下さったように、
実はアーティストは、落ちこぼれでも良くて、
こうしたリテラシー抜きに成立するという面があります。
極端に言えば、何の知識もリテラシーも無しに、無知無能で、アーティストは、
天性の天才性で作品が作れるという神話があるのです。
しかし、そういう無知無能の天才として、レオナルド・ダ・ヴィンチはいたのでしょうか?

今日のアートは、実はコンピュター・リテラシーと深く関わって、
進展しているのです。
それは単にコンピュターアートといった狭い領域ではなくて、
人間の脳そのものの変容から感覚の変化に至るまでの、
総合性であって、
社会そのものが変化してきているのですから、
単なる鉛筆のデッサン一つでも、変化が起きているのです。



nice!(2)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

アートスタディーズ第15回を終えて [報告]

0613-7771.jpg
0613-7863.jpg
0613-7984.jpg
彦坂尚嘉
0613-7835.jpg
五十嵐太郎
0613-7821.jpg
南泰裕

0613-7926.jpg
伊藤憲夫



昨日は無事昨日、アートスタディーズ第15回が終わりました。
全20回の内の3/4が終了したのです。

「五十嵐太郎さんが、ここまで来れば最後まで行くでしょう」と言って 
いましたが、
確かに、完了の実現性が見えて来たとは言えます。

ありがとうございました。

この記録写真は、斉藤ちさと さんの撮影によるものです。
撮影に感謝いたします。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

いつも、面白くて、やっている本人たちが勉強し楽しんでいるのですが、
今回も刺激的でありました。


0613-7793.jpg
0613-7808.jpg
山田幸司

0613-7802.jpg
0613-7874.jpg
0613-7815.jpg
0613-7982.jpg
0613-8017.jpg


一番の驚きは、山田幸司さんのレクチャーした石井和紘(いし 
い かずひろ)さんの業績でした。初期の直島の建築を見ていた 
だけに、私の評価は《第6次元》建築家として低かったのですが、狂気 
としか言いようの無いポスト・モダニズム建築の展開と、そしてアメリ 
カのそれの紹介活動は、目をみはるものがあります。さらに驚いたのは 
建築学会賞を受賞した数奇屋邑の後、建築がまともなものになって、 
《第1次元》のきちんとした美しいものに変貌した事です。

しかし2002年の赤坂一ツ木三度笠(街路灯)以降、忘れられてい 
るようで、作品が立っていないとのこと。


0613-7720.jpg
0613-7729.jpg
0613-7753.jpg
平塚 桂

0613-7746.jpg


平塚 桂(建築ライター)さんの「高松伸とポストモダンの時代」とい 
うレクチャーも、商業建築から出発した高松伸のドローイングの重要性 
や、商業建築というものの短命性も浮き彫りになって、日本のポストモ 
ダン建築の学習として、立体的で深みのあるものになりました。

0613-7978.jpg
0613-7758.jpg
橋本純
0613-7799.jpg
新堀学


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0613-7864.jpg
0613-7871.jpg
0613-7878.jpg
0613-7990.jpg
白濱雅也

0613-7996.jpg


白濱雅也さんの廃墟論のレクチャーも、大変に良く準備されていて、面 
白かった力作でした。歴史的な事実以上になると、その解釈と芸術論の 
問題になるのですが、芸術というものが、実は骨董性と平行するものが 
あって、その辺が、廃墟の美学の問題になるのですが、この辺について 
は、議論の深まりが、やや浅かったように思います。それは司会の私の 
責任もあったと思います。



1985年からの美術を取り上げるとすると、正統には森村泰昌や、宮島達 
男を取り上げるとはおもいますが、しかし1991年のソヴィエトの 
崩壊による《近代》の終焉と言う問題を視界に入れると、雑賀雄二と宮 
本隆司の廃墟写真を取り上げる視点も、一理あると思いました。

0613-7983.jpg
高橋 直裕
0613-8010.jpg


高橋 直裕(世田谷美術館学芸員)さんのレクチャーと呼応する形で、 
雑賀雄二と宮本隆司の写真の美しさの差までが、 暮沢剛巳さん 
などからも指摘されて、藤原えりみさんの質問も絡んで、踏み込んだ議 
論になったと思います。

0613-7880.jpg
藤原えりみ

0613-7827.jpg
 暮沢剛巳

0613-7913.jpg

伊藤さんの発言に彦坂が噛み付いたのですが、
それは宮本隆司さんのデビュー作品の『建築の黙示録』が、
もともと宮本さんが磯崎新の建築廃墟論を読んでいて生まれた写真であることを、
知っていたからです。そして『建築の黙示録』に、磯崎新の文章がついていますが、これを仕掛けたのは、宮本さん自身です。出版社の編集者ではないのです。宮本さんの写真を解釈する視点はいろいろあると思いますが、
その多様性と、基礎研究は食い違うのは、仕方がない事だと思います。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0613-8036.jpg
0613-8037.jpg
最後に、会場から松田逹さんの質問もいただきました。


スタッフとパネリストのみなさまのご尽力と、観客としてのご参加をい 
ただくみなさまのお陰で、アートスタディーズは作動しています。改め 
て、深く感謝申し上げます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。


彦坂尚嘉

nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(1) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。