SSブログ

小さな絵画/絵巻物 [アート論]

 gaki-2.jpg


  平安時代に《超1流》の優れた美術作品が出てきます。それは小さな美術です。絵画の場合の小さなものというのは、「本の絵画」です。

 

 そもそも美術には大中小があります。しかも単なる大きさの違いではなくて、大中小によって絵画の起源が違うのです。大きな絵画といのは壁画などの建築についている《建築絵画》です。ヨーロッパですとジョットのヴェネツィアにあるパドヴァのスクロヴェーニ礼拝堂とか、アッシジのサン・フランチェスコ大聖堂の壁画が《建築絵画》であって、「大きな美術」です。これらの基本構造は建築が持っている構築的工学的な構造に強く対応している絵画なのです。

 日本だと障画と言われるものが建築絵画で、「大きな美術」です。狩野永徳の『檜図屏風』や『聚光院障壁画』は、その《超一流》の代表なのです。俵屋宗達の『舞樂図屏風』『風神雷神図』『松島図屏風』といった屏風絵画も《超一流》の《建築絵画》なのです。つまり屏風や襖というのは、移動壁面であって、壁画の一種類なのです。日本にはこうした移動壁画は、特に金箔地に群青・緑青・白緑そして朱や濃墨などを用いた濃彩色の障壁画である『金碧障壁画として、すぐれた《超一流》のものが数多くあります。

 中くらいな絵画というのは、レオナルド・ダ・ヴィンチが始めたといわれるタブロー(額の絵画)です。レオナルド・ダ・ヴィンチはモナリザを持って歩いて10年かかって作品を描いているのです。そして運搬できるという事は、美術市場=流通に乗るという事ですので、近代の資本主義時代のモダンペインティングの大半はこの中くらいの「額の絵画」です。

 東洋ですと、この中くらいの絵画は掛け軸です。加藤周一は、日本の禅宗が衰える、宗教が美術化して禅の美術が成立してくると書いていますが、禅宗の僧侶が床の間に掛けた風景画や。禅の先生の肖像画である頂相が、掛け軸のスタイルで、典型的な中くらいの美術であろうと思います。この中には日本美術は数多くの《超一流》の作品があります。

 そして小さな「本の絵画」というのは、西洋ですと手書きの聖書を飾った写本画と言われるものです。インドやオスマントルコの細密画(ミニアチュール)も有名です。日本では絵巻物になります。

海外にある本の美術は、15世紀フランス細密画家ジャン・フーケの写本などは《超一流》の名品ですが、しかしこれらの少数の例外を除いて、多くは《第6次元自然領域》の「普通の絵」です。それに対して日本の絵巻物には《超次元 超越領域》の傑出した「偉大な絵画」がいくつもあります。

 まず『餓鬼草紙』です。餓鬼というのは、仏教において、生前において贅沢で、強欲で嫉妬深く、物惜しく、常に貪りの心や行為をした人が、死んで餓鬼道に生まれ変わったものを言います。『餓鬼草紙』には、餓鬼たちのおぞましいグロテスクな姿が赤裸々に描出されています。《超1流》の名品ですが、正確には《超1流》が反転して倒錯した《第41次元 戦争領域》の名作です。

 私事で恐縮ですが私の高校は都立駒場高校ですが、ここは普通高校とともに芸術高校が併設されていることもあって、牧野寅雄という大正時代の油彩画家の作品を所蔵した美術館もあるところです。この高校の図書館が所蔵する『日本絵巻物全集』を、高校生の私は食い入るように何回も見に行っていました。その中でも特に餓鬼草紙に強く引きつけられたのです。ここには人間存在の本質が描かれているように思います。



img_gaki2.jpg

 

photo159663-1.jpg

 

57db75dc88934cdaeddbf470ef7778b8.jpg

C0016933.jpg

 

 同じ《第41次元》の名作に『病草紙』があります。さまざまな病気という卑属な題材を扱いながら、洗練された絵画ですばらしいものです。


20081105011213.jpg

Diseases_and_deformities.jpg

eg_6.jpg

orai003b.jpg


 この他にも『随身庭騎図鑑』『寝覚物語絵巻』が《超1流》です。

 

 もちろん『鳥獣戯画』『信貴山縁起』『伴大納言絵詞』は、日本の漫画の元祖であって、しかも《超1流》の名画なのです。

 そして良く知られている『源氏物語絵巻』も《超一流》の名品です。

 


nice!(4)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

小さな絵画/絵巻物 [アート論]

 gaki-2.jpg


  平安時代に《超1流》の優れた美術作品が出てきます。それは小さな美術です。絵画の場合の小さなものというのは、「本の絵画」です。

 

 そもそも美術には大中小があります。大きな絵画といのは壁画などの建築についている「建築の絵画」です。ヨーロッパですとジョットのヴェネツィアにあるパドヴァのスクロヴェーニ礼拝堂とか、アッシジのサン・フランチェスコ大聖堂の壁画が、建築絵画であって、「大きな美術」です。

 日本だと障画と言われるものが建築絵画で、「大きな美術」です。狩野永徳の『檜図屏風』や『聚光院障壁画』は、その代表なのです。

 中くらいな絵画というのは、レオナルド・ダ・ヴィンチが始めたといわれるタブロー(額の絵画)です。レオナルド・ダ・ヴィンチはモナリザを持って歩いて10年かかって作品を描いているのです。そして運搬できるという事は、美術市場=流通に乗るという事ですので、近代の資本主義時代のモダンペインティングの大半はこの中くらいの「額の絵画」です。

 東洋ですと、この中くらいの絵画は掛け軸です。加藤周一は、日本の禅宗が衰える、宗教が美術化して禅の美術が成立してくると書いていますが、禅宗の僧侶が床の間に掛けた風景画や。禅の先生の肖像画である頂相が、掛け軸のスタイルで、典型的な中くらいの美術であろうと思います。

 そして小さな「本の絵画」というのは、西洋ですと手書きの聖書を飾った写本画と言われるものです。インドやオスマントルコの細密画(ミニアチュール)も有名です。日本では絵巻物になります。

海外にある本の美術は、15世紀フランス細密画家ジャン・フーケの写本などは《超一流》の名品ですが、しかしこれらの少数の例外を除いて、多くは《第6次元自然領域》の「普通の絵」です。それに対して日本の絵巻物には《超次元 超越領域》の傑出した「偉大な絵画」がいくつもあります。

 まず『餓鬼草紙』です。餓鬼というのは、仏教において、生前において贅沢で、強欲で嫉妬深く、物惜しく、常に貪りの心や行為をした人が、死んで餓鬼道に生まれ変わったものを言います。『餓鬼草紙』には、餓鬼たちのおぞましいグロテスクな姿が赤裸々に描出されています。《超1流》の名品ですが、正確には《超1流》が反転して倒錯した《第41次元 戦争領域》の名作です。私の高校は都立駒場高校ですが、ここは普通高校とともに芸術孝行があって、牧野寅雄という大正時代の油彩画家の作品を所蔵した美術館もあるところです。この高校の図書館が所蔵する『日本絵巻物全集』



img_gaki2.jpg

 

photo159663-1.jpg

 

57db75dc88934cdaeddbf470ef7778b8.jpg

C0016933.jpg

 

 同じ《第41次元》の名作に『病草紙』があります。さまざまな病気という卑属な題材を扱いながら、洗練された絵画ですばらしいものです。


20081105011213.jpg

Diseases_and_deformities.jpg

eg_6.jpg

orai003b.jpg


 この他にも『随身庭騎図鑑』『寝覚物語絵巻』が《超1流》です。

 

 もちろん『鳥獣戯画』『信貴山縁起』『伴大納言絵詞』は、日本の漫画の元祖であって、しかも《超1流》の名画なのです。

 そして良く知られている『源氏物語絵巻』です。

 この後にも雪舟の『四季山水図』など、すぐれた絵巻絵画が描かれ、これらは中国の《1流》でしかない絵巻をしのぐ傑作なのです。絵巻物という小さな絵画では、日本美術は世界に例のない高品位な芸術の国なのです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。