SSブログ

芸術鑑賞ライセンス/中野輝也さんへ [アート論]

 
私のリクエストに答えて記事を書いてくださり、ありがとうございます。また、しつこいぐらいに宣言しておきますが、今回の騒動は私が「主犯格」です。私が「最低限の調査」をする「労力を回避」して、「質問・批判」という低コストの行動を選択し、しかもそれが「盗作問題」という「無用の波風」を立てる、客観的に見て「悪意」を感じさせる、「過激な論点」の立て方であったことが、私が理解している範囲の「罪・犯行」です。この騒動によって、「斉藤ちさとさん」「彦坂尚嘉さん」「小山泰介さん」に多大な迷惑をかけてしまいました。申し訳ございません。「主犯格としての説明責任」は継続させていきますので、私に対する「質問・批判」があれば、できるだけ「返答・調査」させてもらいます。
 
すでに書きましたが、Aさんも同様な反応をして来ていますので、
《想像界》から見ると、そういう反応を呼ぶように見えるという
ことが、あるのだろうと思います。
 そういう意味で、特に中野輝也さんの責任ではありません。

事件としては、私にも、読者にも面白かったものです。
一生懸命に書いて下さったみなさんに感謝します。

作家や私、そして友人の美術史家や作家たちかにとっては、
まったく盗作の次元ではない作品の類似関係が、
そのような騒ぎにされる理解を超えた現象そのものが、
興味深いものであったのです。

作家にとっては、スキャンダルそのものが、常にプラスですので、
私にとっても、斉藤ちさとさんにとっても、
今回の事は感謝するべきことであって、
迷惑に思っていることではありません。
 
類似性については、藤枝晃雄氏が、以前に批評家数人を
連続して読んでするシンポジウムを渋谷でやった時に、
スライドを上映しながら、
何人かのアーティストの問題作品を列挙したことがあります。
 
私も読売新聞で、あるアーティストと、模倣や類似の問題を、
激烈に往復書簡で、論争した事があります。
 
現実に、影響や模倣、下敷き、さらにはシュミレーションといった
形で、作品は、相互影響の網の中で作られているのも、
事実です。
 
文化というものは、基本は共有なのです。
つまり言語そのものは自分で作り出したものではないのと
同様に、美術や写真そのものは独自に作ってはいなくて、
共有を前提にして、その基盤の中での、独創性の、
競争です。

独創してもすぐにコプーされて、実は、常に次の
独創を要求されると言う、過酷な競争ゲームなのです。
 
その辺の事が、《想像界》から見ると、
うまく分類や整理が出来なくて、
過剰な反応を連鎖させるのでしょう。
 
 
そして、私がコメント欄のなかで公開した、私の責任による『アートの格付け』は「偽物」です。「次元」に関する見きわめは「選択肢が多いので、難しそうだ」と覚悟していたので、不正解にはショックを受けていません。しかし比較的に自信のあった、
 
《現実界》の美術(3択問題、同時表示も考慮にいれると7択問題)
《シリアスアート》(2択問題、同時表示も考慮にいれると3択問題)
シニフィアン(記号表現)の美術(2択問題、同時表示も考慮にいれて3択問題)
 
のすべてにおいて、彦坂尚嘉さんの『アートの格付け』と相違、「ペケ」がついてしまいました。彦坂尚嘉さんの思考パターンをトレースできる能力を、現時点において、私が保有していない事をここに宣言します。「特訓」すれば身に付く性質の、「共有可能な言語」という「仮説」は、今でも捨てていませんが、すぐにでも証明しようとした、「あくまでも私個人の挑戦」は失敗です。引き続き、「仮説」を検証するために勉強していく予定です。
 
とりあえず3択問題から挑戦して、次は7択問題に挑戦、というように、少しずつ、受験英語の例文をパターン暗記をするつもりで、勉強計画を立てています。
 
私の《言語判定法》や、『アートの格付け』というのは、
他の人にもできるものだと、私は考えています。
娘に教えて出来ていたのですが、娘が思春期になると、
出来なくなりました。
 
つまり思春期になって、大人になるということ、
つまり世間体を気にするようになると、出来なくなる方法なのです。
 
ギャラリストや、批評家、学芸員の多くも、
他人の意見を模倣して自分の意見を作っています。
 
模倣の連鎖の中を生きているのです。
 
私自身も模倣の連鎖をくぐり抜けています。
私は、中学生の時に、東京国立博物館で見る国宝や、重要文化財の
美術品を眼で暗記しようとする所から始めています。
ですから、私の眼の基本は、国宝/重文という評価システムのコピー
から始まったものです。
 
西洋美術史にしても同様で、すでにある高い評価をコピーする
所から始めています。
たとえばカンディンスキーも高く評価する意見を受け入れて、
膨大な数を見て来ています。
その結果として、現在は反転して、低い評価になっているのです。
 
ケネスクラークといった評論家に対しても同様で、
はじめは、鵜呑みにして大きな影響を受けていますが、
その内に反転して、ケネスクラークの眼を批判するようになって
います。
 
建築でも、学生時代には磯崎新から膨大な影響を受けています。
それが現在は批判的になっていて、先日のアートスタディーズでも、辛辣は意見を言っています。

つまり模倣から始めて、
それを超える自分の私的な感覚を切り出して行くという
プロセスが必要です。
 
 
今回の挑戦は、失敗してしまいましたが、勉強と言うのは「失敗」から学ぶものです。「勉強してから模試を受ける」という態度の受験生は「挫折」することが多く、「まず模試を受けて、自分の実力を理解したうえで、勉強を始める」という態度の受験生は「成功」することが多いと、個人的には感じています。彦坂尚嘉さんは、『アートの格付け』に関する講義を大学でなさっていると思うのですが、「試験問題」というのはあるのでしょうか。あるとすれば、「その試験」をいつか私も受けてみたいと思います。
 
試験は、今学期のシラバスには書いていないので、出来ませんが、来学期には考えても良いです。
 
もともと芸術鑑賞ライセンスというのを実現したく思っていました。
漢字検定とか、色彩検定に当たるものです。
 
芸術鑑賞ライセンスの基本は、丸暗記です。
すぐれた作家や、作品を、とにかく丸暗記して、
覚えて、その記憶をテストするというのが基本です。
 
先日『美術手帖』での座談会で、レオナルド・ダ・ヴィンチのデッサンを見せましたが、辰野登恵子さんも会田誠さんも分かりませんでした。
レオナルド・ダ・ヴィンチは、残された作品数が少ないので、全部暗記していないといけません。
 
レオナルド・ダ・ヴィンチやヴァンアイク、雪舟、宗達などから始めて、だんだんと難しくしながら、人類史上の偉大なアーティストや、傑作作品を丸暗記してしまうという、そういう芸術鑑賞ライセンスが必要です。
 
彦坂尚嘉的には、そのときに、世俗的に有名なものではなくて、《超1流》のものを優先して行く必要があると考えます。つまり芸術の専門家の中で評価の高い作品を眼で丸暗記する試験にしたいのです。
 
つまり彦坂尚嘉が考える芸術鑑賞の基本は、すぐれた作品を丸暗記することです。ですから基本的には誰でも出来る事です。しかし日本の現在の美術館学芸員や作家、評論家は、レオナルド・ダ・ヴィンチの作品するも、暗記していないのです。なぜなら《超1流》の作品が嫌いだからです。
 
芸術鑑賞ライセンスは、《超1流》の作家と作品を優先して丸暗記を強いるシステムです。そうして、丸暗記をした後に、自分の判断を、その中から生み出して行く事が必要です。その結果が彦坂尚嘉批判や否定に至って良いのです。
 
中野さんのご提案に刺激されたので、来年の立教大学院の授業では、そういうライセンスシステムの試みにトライしても良いですね。私自身は仕事が多すぎてていっぱいですので、手伝ってくれる人がいれば、ありがたいのです。芸術ライセンスのシステム構築に興味のある人は、ご連絡をください。
彦坂尚嘉 
hiko@ja2.so-net.ne.jp


nice!(2)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。