SSブログ

《言語判定法》の実際の手法と訓練法(加筆3画像追加5) [言語判定法]

丁寧な返信ありがとうございます。
ですが他の方もお気づきかもしれませんが、回答になってないと思います。私の質問の仕方が悪かったのかもしれません。

弘田一成の作品を、『格付け』をする事を思いついて、やったところ、《8流》という風に出ました。
《8流》とは何か? とおもって、会場の韓国側の作品を同じように『アートの格付け』をして行くと、伝統的な水墨画が、《8流》でありました。
こうした事例を探して行く中で、《8流》というのは《第8次元 信仰領域》であるという内容の推察ができるようになりました。つまり良いと信じている人には、良く思えるのですが、良いと信じられない人には、良く無く思えるという領域です。

とありますがこれは順番が逆ではないでしょうか。「こうした事例」とする根拠を示してほしいのです。つまり最初に何をもって8流とするのか教えていただきたいのです。私見であるのは勿論分かっております。

「一般的」「マイナー」「ひどい状態」のような言葉の使い方をみますと、それらにご自身の判断の基準が見えず、「良いと信じている人には、良く思えるのですが、良いと信じられない人には、良く無く思えるという領域」という言葉には何の内容も含まれないのではないでしょうか。芸術はすべて「つくりもの」ですし。「一般的」「マイナー」「ひどい状態」に疑問をもって、もう一度リヒターの作品から始めてほしいと個人的には思ってしまいました。

つまり、作品のどこがどうだからこう判断できるという内容そのものが抜け落ちているのです。

丁寧な説明ありがとうございました。
また返答がございましたらお待ちしております。 
by オオクラ (2009-10-28 16:53)  

オオクラ様

踏み込んでのご質問ありがとうございます。

「こうした事例」とする根拠を示してほしいのです。」というのは、
作品を1つあるとすると、順番に、番号を
投げかけて行きます。

たとえば、吉澤美香の作品を例にしてやってみます。
これに数字を投げかけます。
一番良いのは声を出して、言う事です。
繰り返し言います。

yosizawa3_2.jpg
《超1流》
《超1流》
《超1流》
《超1流》
《超1流》

違うと言うこだまが戻ってきます。
言葉と、作品がフィットしないという感覚です。
弱い、ささやかな感覚ですが、
それが感じられるようになるのです。

yosizawa3_2.jpg
《1流》
《1流》
《1流》
《1流》
《1流》

《1流》ではないという、こだまが返って来ます。

yosizawa3_2.jpg

《2流》
《2流》
《2流》
《2流》
《2流》
《2流》

このくらいで、「《2流》ではない」というこだまが返って来ます。


yosizawa3_2.jpg

《3流》
《3流》
《3流》
《3流》
《3流》ではない。

yosizawa3_2.jpg

《4流》
《4流》
《4流》
《4流》ではない。

yosizawa3_2.jpg

《5流》
《5流》
《5流》
《5流》
「《5流》では・・・・」
《5流》
《5流》ではないと、決定します。
近づいてくると、その感覚も生じます。

yosizawa3_2.jpg

《6流》
《6流》
《6流》
《6流》
《6流》
《6流》
《6流》
「《6流》である」
「《6流》である」
「《6流》である」
「《6流》である」
《6流》であるという結論に達します。

以下、同様の作業をいろいろな概念や言葉で、
判定をして行くのが、《言語判定法》による
彦坂尚嘉責任による芸術分析です。

yosizawa3_2.jpg

《想像界》の眼で《第6次元》のデザイン的エンターテイメント
《象徴界》の眼で《第6次元》のデザイン的エンターテイメント
《現実界》の眼で《第6次元》のデザイン的エンターテイメント

《想像界》の作品、
気体美術

《気晴らしアート》
《ローアート》

シニフィエ(記号内容)の美術

《原始平面》『ペンキ絵』【B級美術】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ことばと、対象物の関係を、分かりやすいものにして、
訓練を、私自身がかなりしています。

私は、小さな時に忍者が好きで、
いろいろな訓練をして来ています。
その延長なのです。

猫を飼っていたので、
猫でも訓練したのは、
今も覚えています。

猫はヒマラヤンでした。
まず、猫を見ます。

cat3.jpg
犬である。
犬である。
犬である。
犬である。
犬である。
「犬ではない。」

cat3.jpg

蛇である。
「蛇ではない。」
蛇は、答えがはやかったですね。

cat3.jpg
コップである。
コップである。
コップである。
「コップで、・・・」
「コップで、・・・」
「コップで、・・・はない」

こういう風に、根気よく言葉を投げかけて行きます。
そしてこだまを、感じとるのです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日は立教大学大学院で教えて、
その授業に来ている山口俊郎さんと話をしながら、
構内を、教室から研究室に向って歩きました。

山口さんは、倉敷に有る大学で、非常勤講師をしている油彩画家で、
立教大学大学院で、3の授業を毎週2日、3コマ受講して、
毎週土曜日に倉敷に帰って、という通勤生活をしています。

山口さんも《言語判定法》を習得したがっているのですが、
対象物を、イメージで見てしまって、言葉で見られないと言って、
悩んでいました。

昨日も、その話をしながら、歩きました。
校内には、大きな樹が何本も立っています。
その一本の木を見ながら、次のように説明しました。


tree2.JPG.jpg

目の前の一本の木を見ながら、
木と言う字を、指で、やや大きく、空中に書いてみます。


この文字と、目の前の一本の木は、
ずいぶんとちがうものです。
言葉と言うのは、不思議なものでして、
対象物との差異が、大きいのです。

つまり、ひとつの抽象の関係として、
この目の前の木と、「木」という言葉は、あります。

リアルな物事と,言葉という高度な抽象性との差を、
まず、感じる必要があります。


木の机も「木」ですし、

desk_057.jpg

木の橋も「木」です。

dsc01212.jpg


木の食器も「木」です。

img10584657252.jpg



木の壁も「木」です。

woodwall2.jpg

木の天井も「木」です。

imgp1316.jpg

製材してあるものも「木」ですし、

kansou448.jpg


山に生えているものも「木」です。

FI2616312_3E.jpg

松の木も「木」ですし、

img0a74fd2bvum9io.jpg

柳の木も「木」です。

kinosaki01.jpg

黒檀も「木」です。

4939325007783.jpg

桐も「木」です。

dscf2238.jpg

つまり「木」という言葉は、
いろいろなものを指し示しえるのです。

つまり「木」という言葉は、抽象物であって、
この記号=シーニュの次元と、実際のリアルな存在物の関係というのは、
信じられないほどに、ある、距離があるのです。

リアルな存在物と、シーニュの距離を、
実感する訓練をしていく必要があります。

ものを見た時に、名前をいろいろと考えて行くのです。

例えば木の机を見て、それに付け得る名前を10個上げてみます。

desk_057.jpg

木の机
家具
道具
構造物
製品
木目
《1流》品
有機物
金属製ではない
自然調

こういう調子で、
ひとつのものには、さまざまな名前があるということを、
訓練して行きます。
この多数の名称というのは、老子の言語論で、
私は、大学時代から重視していて、むかし美術家共闘会議(BIKYOTO)を
結成した時に、その理念の中に名称論を入れています。

そういうわけで、老子の名称論を背景にして編み出されたのが、
《言語判定法》なのです。

老子というのは、法家と争います。
法家は、ひとつのものにはひとつの名称があると言って、
名称を、単一に固定することを主張します。

つまり木の机には、「木の机」というひとつの名称だけがあるのであって、
他の呼び方をしてはいけないというのです。

それに対して老子は、ひとつのものには、
さまざまな名称があるのであって、
その多様性を主張しました。

いや、それだけでなくて、
ものにまだ名前がつかない段階を重視しました。
そしてものに、名前がついた瞬間に、「鬼神が泣いた」と書いています。

つまり山に生えているリアルな松の木は、
本来は、名称を付与されていません。

img0a74fd2bvum9io.jpg

これに、「木」という名称がついた時に、
このリアルな木は、「木」というシーニュのレッテルが貼付けられ、
疎外されるのです。
だから「鬼神が泣いた」というのです。

名称そのものの、こうした疎外の構造を見ておかないと、
リアルなものと、シーニュの関係を見損なうことになります。

「言語は現実を語れない」のです。
ところが同時に、人間は「言語でしか現実を語れない」のです。

つまり名称をつけるという事はできるのです。
つまり人間は、より的確な言葉を探したり、
より多くの言葉を重ねていくことによって、
少しでも現実に近いものを描き出そうと奮闘するのです。

《言語判定法》というのは、シーニュ=言葉が、付きえるのか、
付き得ないのか、それを見て行く作業です。

この先に行こうとすると、
言語論になってしまって、難しくなるので、
とりあえず、《言語判定法》の実際の手法の段階に、留めておきます。

その範囲で言えば、
もの松の木をみながら、「金属製である」という言葉を発すると、
違うと言う反応が返って来ます。

さらにこの松の木の画像を見ながら、これを値踏みして、
格付けする事は出来るのです。

img0a74fd2bvum9io.jpg

《超1流》ではない。

img0a74fd2bvum9io.jpg

《1流》ではない。

img0a74fd2bvum9io.jpg

《2流》ではない。

img0a74fd2bvum9io.jpg

《3流》
《3流》
《3流》
《3流》
《3流》ではない。

img0a74fd2bvum9io.jpg

《4流》
《4流》
《4流》ではない。

img0a74fd2bvum9io.jpg

《5流》
《5流》
《5流》ではない。

img0a74fd2bvum9io.jpg

《6流》である。

img0a74fd2bvum9io.jpg
《7流》
《7流》
《7流》ではない。

img0a74fd2bvum9io.jpg

《8流》ではない。

こうして、この松は、《6流》であると、判定されるのです。

img0a74fd2bvum9io.jpg
《6流》
《第6次元 自然領域》


yosizawa木_2.jpg

この松の木も、吉澤美香の作品も、
細かい差異はありますが、
次元としては《第6次元 自然領域》で、同じと彦坂尚嘉は判定するのです。

 【続きは下記をクリックして下さい】


【続きはここをクリックして下さい】


nice!(3)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。