SSブログ

アートスタディーズ第16回 [状況と歴史]

次回のアートスタディーズのゲストに、

松永康さんをお願いしたのですが、

小冊子の文章をお願いした所,

作家論を書いていただけなくて、

凡庸な状況論のなぞりだけでした。


テーマである佐々木薫論を、再度お願いした所、

辞退なさりました。


作家論というものを、理解して下さらないのです。

お会いして私はお話をしているのですが、

私の話は無視なさった文章です。


ですので、止も終えず、彦坂尚嘉がゲストを代行するつもりです。


ご参考に、その文章を読んで下さい。

題名と中身が、違うのです。



佐々木薫と名品−共時的視点から


 「もの派」による一連の営みにより、イメージとしての美術を構成していた要素が

ことごとく解体された。そうした混沌状態の中で、1970年代の現代美術家たちは表現

を再構築するための手がかりを求めていた。1980年代に入り、インスタレーション、

パフォーマンス、メディアアート、ニューペインティングなどといった言葉が矢継ぎ

早に登場する。新たに導入されたこれらの枠組みは、現代美術の展開を加速させる水

路の役目を果たした。

 その中のひとつの流れとして、若手女性作家の一群の動きがあった。彼らはそれま

での美術のスタイルを打ち破り、自由な発想とみずみずしい感性を発散させる作品を

発表した。そこには、生物の形態をモチーフとする、矩形の画面から離れる、アーチ

型を構成要素とする、複数の素材を組み合わせる、質感を統一させず、それぞれの材

質感を活かす、作者の容姿に訴求力があるなどの共通する特徴があった。そして彼ら

の作品の流通に伴い、世の中は大量消費時代へと突入していく。


松永康(MATSUNAGA Ko) アート・コーディネーター

1957年生まれ。埼玉県立近代美術館学芸員、国際芸術センタ−青森総括主任学芸員、

横浜美術短期大学非常勤講師、井ART画廊(上海)芸術監督を経て、現在、特定非営

利活動法人コンテンポラリーアートジャパン理事


上記の松永氏による経歴も、書き方として間違いです。

読者の読み間違いを誘発する書き方になっています。


元・埼玉県立近代美術館学芸員

元・際芸術センタ−青森総括主任学芸員


等々であって、元が抜けています。


 

 

 




Artstudies16.jpg



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。