SSブログ

住吉大社の美しさ/大竹伸朗(大幅加筆2画像追加校正1) [アート論]



ユミさんというかたから、
住吉大社の美しさについて、次のようなコメントをいただいていました。

むずかしい質問なので、お答えが遅くなって申し訳なかったですが、
ご返事致します。

「入校と執筆の完成」の方にも、コメントさせていただいた者です。

E3838EE382A4E382B7E383A5E382BFE38383E38388.jpg

さて、ハーマン・マイヤー・ノイシュタットの作品「マジックシアター」を、
<超1流>のパーフェクトな作品と分析なさっておられますが、
それは「<住吉大社>の文化的記憶」をも、踏まえてのことでいらっしゃるのでしょうか?

20080208_55.jpg

sumiyosi01.jpg
sumiyositukuri.jpg
0616-1.jpg
IMG_5369.JPG.jpeg
27001775_1186_1.jpg



まったく、考えていませんでした。

ただ、原理としては、ノイシュタットの作品と、
住吉大社の比較は、無理です。


比較について


住吉大社そのものは、前近代の宗教建築であって、
ノイシュタットの作品は、建築らしいものではありますが、
建築ではなくて、美術作品です。
しかもドイツ人の作家のものなのです。

比較して考える場合には、
基本は、類似品を比較するという、原則があります。

つまり離れているものは、比較してはいけないという、
規範があります。
この規範は、学問的なものです。

E3838EE382A4E382B7E383A5E382BFE38383E38388.jpg
2007050619292239_2.jpg
DSCF0148.JPG.jpeg

しかしこの規範は、完全には固定はされていないので、
何かを介在させれば可能になる場合もあります。

私の『アートの格付け』で、
一度格をつけてから、その同一性をあげるということは、
その方法で、成立していると、彦坂尚嘉は考えていると言うものです。

例えば、小林幸子の歌が《第21次元》であって、同時にコールハースの建築を《第21次元》と言う場合がそうです。

原理的には、小林幸子の演歌と、コールハースの建築は比較できません。

しかし両者が、
《第2次元》という技術領域の倒錯領域である《第21次元》である
という《言語判定法》による芸術分析の結果を介して、
比較できないものが、
実は《第21次元》という同一次元に存在しているという指摘を、
彦坂尚嘉の責任の範囲ですが、出来ると言っているのです。

この場合は、《第21次元》というディメンションが存在しているという
分析性なのです。
こういう操作には、ですからいくつかの手続きと、
限定があるのであって、
単純素朴な類推では、出来得ないのです。

つまり比較するには、ある程度の手続きが必要なのです。

ノイシュタットの作品と、住吉大社を比較する事は、
比較という方法の原則に照らした場合、
基本としては、無理な事です。


私は、「三つの筒が縦並び」という「マジックシアター」の形体画像を見た瞬間に、<住吉大社様式>との類似が浮かんだもので、たしかに「きれい」ではありますが、彦坂さんの分類におかれましては、これは<宗教次元>に属するものではないのか、と、やや疑問に思われました。

ユミさんの連想は、個人的には起きえる現象です。
人間は、知らなかったものを見ると、
自分の知っているものに関連づけて見るという、行動をとる者なのです。

私のアメリカの友人の父親が日本に来て、
日本見物をした時に付き合ったのですが、
日本の何を見ても、自分の知っているアメリカのものに関連づけて、
「何々みたいだ」ということを連発していました。

このような連想の現象には、意味はあるので、
ユミさんが、ノイシュタットを見て、住吉大社を連想された事は、
分かります。

しかし
そのことが、ユミさん個人を超えて、文化的な次元として
一般性をもって語り得るかという次元は、別の水準なのです。

ノイシュタットのものは、普通の意味で、宗教建築ではないし、
伝統的な、つまり前近代建築ではないのです。
ですから、住吉大社と比較して語る事はできません。


全人類の美術史

そして限界について



>人間が作れる限界の高さに近づいた名品だと思います

「いつの<人間>か」とか、または「どういうタイプの<人間>か」を、前提においての、『限界の高さ』なのか等も、加えてご説明いただければ幸いです。

このご質問は、ごもっともです。

私の前提にしているのは、全人類史ですので、
ご質問の「いつの<人間>か」とか、
または「どういうタイプの<人間>か」という限界は、
ありません。

もちろん、全人類の歴史という概念が、成立しえるのか?
という疑問はもたれるとは思いますが、
少なくとも美術に関しては、
全人類の歴史の中で見て行く事が、ほぼ普通にできるのです。
少なくとも大きな美術全集は、そのレベルで編纂されています。

言い換えると、美術全集の知識を前提に考えているレベルが基盤で
全人類の歴史というものを考えています。


『限界の高さ』というのも、重要な視点です。
例えば、レオナルド・ダ・ヴィンチのモナリザという作品は、
そうした限界に達している作品です。

そうした作品の場合に、
このモナリザを下敷きに制作すると、
かならず、作品が、モナリザよりも低くなるという現象に結果します。

別の例を挙げると、
ジャニス・ジョップリンという歌手の登場を、
同時代的に、私は見て来たのですが、
ジャニスの歌は、『限界の高さ』に達しているもので、
ジャニスの死後、彼女を超える、ああいうタイプの歌唱は、
出て来ていません。

schwitters00.jpg
シュビッターズ
《想像界》の眼で《第1〜6次元》の《真性の芸術》
《象徴界》の眼で《第1〜6次元》の《真性の芸術》
《現実界》の眼で《第1〜6次元》の《真性の芸術》

《想像界》《象徴界》《現実界》の3界をもつ重層的な表現
気体/液体/固体/絶対零度の4様態をもつ多層的な表現

《シリアス・アート》《ハイアート》

シニフィアン(記号表現)の美術
《透視画面》『オプティカル・イリュージョン』【A級美術】

それに対して、

クルト・シュビッターズのメルツェの絵画は《第1次元 社会的理性領域》作品で、

これの影響を受けてラウシェンバーグが、
コンバイング・ペインティングを展開して
《超次元》の作品を制作しています。

RauschenbergRVH4Estate.jpg

ラウシェンバーグ
《想像界》の眼で超次元〜6次元》の《真性の芸術》
《象徴界》の眼で《超次元〜6次元》 の《真性の芸術》
《現実界》の眼で《超次元〜6次元》 の《真性の芸術》

《想像界》《象徴界》《現実界》の3界をもつ重層的な表現
気体/液体/固体/絶対零度の4様態をもつ多層的な表現

《シリアス・アート》《ハイアート》

シニフィアン(記号表現)の美術
《透視画面》『オプティカル・イリュージョン』【A級美術】

つまりシュビッターズの作品は、美しいものではありますが、
《第1次元 社会的理性領域》であったがゆえに、
『限界の高さ』には達していなかったのです。
だからラウシェンバーグが、下敷きに使う事ができたのです。
そして《超次元》の『限界の高さ』を、
ラウシェンバーグが、達したのです。

Rauschenbergシュビ一ターズ.jpg

シュビッターズ                  ラウシェンバーグ
《想像界》の眼で《第1〜6次元》の《真性の芸術》《想像界》の眼で超次元〜6次元》 の《真性の芸術》
《象徴界》の眼で《第1〜6次元》 の《真性の芸術》《象徴界》の眼で《超次元〜6次元》 の《真性の芸術》
《現実界》の眼で《第1〜6次元》 の《真性の芸術》《現実界》の眼で《超次元〜6次元》 の《真性の芸術》

《想像界》《象徴界》《現実界》の3界をもつ   《想像界》《象徴界》《現実界》の3界をもつ
気体/液体/固体/絶対零度の4様態をもつ     気体/液体/固体/絶対零度の4様態をもつ

《シリアス・アート》《ハイアート》       《シリアス・アート》《ハイアート》

シニフィアン(記号表現)の美術          シニフィアン(記号表現)の美術
『オプティカル・イリュージョン』【A級美術】   『オプティカル・イリュージョン』【A級美術】

【続きは下記をクリックして下さい】

【続きはここをクリックして下さい】


nice!(3)  コメント(3)  トラックバック(1) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。