SSブログ

広報とシニフィエ [アート論]

「うどん」を食べたいと言う。

この時に、「うどん」という言葉は、
ラーメンや、寿司、ステーキといった言葉とのちがいで、
成立している。

この事が、問題なのです。

これがシニフィエ連鎖です。

・・・・・・・・・・・・・・

「うどん」と言った時に、
スーパーで売っているの「茹でうどん」なのか、
四国の超1流の「讃岐うどん」なのか、
インスタントのマルちゃん赤いきつねうどんなのか、
そういうクオリティーの差異というものが、
あります。

私なんかは、このクオリティーの差異に重点があるのですが、
普通の意味で、広報の仕事をやる人々は、
言語の構造としては、このクオリティの差異を問題にする側は、
実は、ある意味で無視するのです。

なぜなら、本物の「讃岐うどん」は、流通しないからです。
ハイクオリティというのは、流通性そのものの否定において成立していると言えます。だから逆に言えば、流通するというのは、クオリティの否定や、変質において生まれるのです。

その象徴的な出来事は、ココシャネルの仕事にあります。ココシャネルは、ボーイフレンドの貴族から本物の宝石をもらうと、これに刺激を受けてイミテーションのジュオリーをつくって売って成功します。有名な香水のシャネルの5番も同様で、あれは人口香水を混ぜてつくた偽の香水だったのです。ココシャネルは、貴族などの上流階級が独占していた高級品を、産業化社会のあたらしい主役であるプチブルジュアジーに向けて、大衆化した3流品化したものを作り出したのです。つまり超1流のものを3流に落としたものをつくって、ブランドという領域を切り開いたのです。このことは音楽ではサティの仕事です。サティの音楽もまた、それまでの超1流のクラシック音楽を3流に落として、新しい鑑賞者層に、提供したのです。

このように、20世紀初頭においては、ひとつは超1流の贅沢品を3流に落とす事で、流通にのせたのです。

3流という第3次元領域というのはコミュニケーション領域で、その倒錯領域は第11次元で交通領域です。ポップスと言われる軽音楽も第3次元ですので、第3次元こそが、流通にのせるためには重要なクオリティであると言えます。

念のために言っておけば、現在のシャネルというブランドは超1流になっています。大衆のための3流品をつくったシャネルが、ブランドとして確立される事で高級品化して、超1流をつくるようになるのです。

その意味で、産業化社会に転換する時に、第3次元を一度くぐる必要があったと言えます。
シャネルは、いちど3流に落とす事で超1流への上昇を果たしたのです。

・・・・・・・・・・・・・・

むかし、東京都現代美術館でジャスパージョーンズ展が開かれた時に、
何人かの人と論争になったのですが、
一人の人がこだわったのは、1990年代になってからのジャスパーに関する報道量のリストの、異様なまでの増加です。

この膨大な報道ゆえに、ジャスパージョーンズを偉大な作家であると評価するのですが、私の方は、その報道の多くが吟味も責任も無い、ただのコピー的な内容の連鎖であって、ゴミでしかないと言う判断をするのです。

つまり作家論としてジャスパーに関するまともな議論だけが問題であって、それ以外は、情報のゴミと判断する立場を取ったのです。

ジャスパーの作品が、良く無いという問題は、何人かの人と、論争をしていますが、作品の善し悪しは、報道量や文献の量では決定されないのです。つまり有名であれば優れているという、そういう量が質になるという単純さは無いのです。

・・・・・・・・・・・

広報の担当の人は、実はこのゴミのような報道の模倣の連鎖をいかにして作り出していくかという仕事であって、まじめな作家論の形成を目指すものではないのです。

情報化社会というのは、こうしたゴミ情報をいかに多く生み出すかが重要だという事になります。クオリティや内容は、関係がなくて、ただ表層で多く流通すれば良いのです。このことが切り開く可能性だけが重要であると言えます。あるいは、このゴミ情報の膨大な増加の中で、何かが変わっていくという時代なのです。

・・・・・・・・・・・・・・

つまり世の中には2つの価値観があって、流通量を増やす事に意味を見いだす考え方と、讃岐うどんのような、高度の超1流の価値を生み出す事に意味を見る見方です。

しかもこの事が、実は言語や思考の2つの面に関わっているのです。

最初に戻って言えば、「うどん」と言った時に、ラーメンや、寿司、ステーキといった言葉とのちがいで成立している差異の体系での思考というものがシニフィエ連鎖なのですが、こうしたシニフィエ連鎖での了解というのが、日常生活を大きく形成しているのです。

広報の仕事は、このシニフィエ連鎖の中だけで成立するのです。何よりも情報化社会というのは、こうした表層的な差異体系の中で稼働しているので、「うどん」であれば、何でも同一であるという前提のようなものが無意識についているのです。

それは美術品の価値解釈に大きく関わってきていて、作品の解釈や鑑賞が、こうした「うどん」という言葉の面で展開するのです。

話はむずかしいのですが、「うどん」であれば、不味いうどんでも良いというのが、私たちの多くの生活であります。同様に、「芸術」とか「アート」という名前で語られば、その内容は問わないという態度があふれていくのです。それが情報化社会というものであると言えます。つまりシニフィエ連鎖が大きくなった時代なのです。

そこで出てくる手法が、シニフィエを前に出しながら、同時にシニフィアンの本物のクオリティをつけて、同時表示するという手法なのです。
この手法が、ラモーンズをコピーして登場したセックスピストルズの音楽に見えるのです。ジョニーロットンのボーカルは、実に本物であって、フリの6次元のサウンドと重ねる事で、情報化社会の表現のもう一つのスタイルを切り出してきていたのです。

広報を考える時に、このシニフィエとシニフィアンの2重路線が可能なのかどうか?
模索してみたいと思います。

nice!(3)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。