SSブログ

糸崎公朗/(京都/本島)高松と駆け足旅行【4】(改題1改稿1加筆2画像追加) [日記]


糸崎デュシャン.jpg

【注意:上記映像は彦坂尚嘉のコラージュで、高松市美術館に展示された作品ではありません】

本島まで行ったついでに、高松まで行って、
高松市美術館での企画展を見て来ました。

コレクション+(プラス)メタモルフォーゼ!!!!! 変身アート
(高松市美術館×丸亀町アートプロジェクト連携企画)
会期  2010年2月20日(土)~3月28日(日)

糸崎公朗さんが出品なさっていたからです。

糸崎公朗 Itozaki Kimio

「非人称芸術」のコンセプトを提唱し,写真を素材とした立体作品「フォトモ」などを製作。

今回は「変身は言葉から-デュシャンと対話するフォトモ」と題し,美術館コレクションと自作を組み合わせた展示を自らキュレーションする。


 

正直言って、私にはつまらなかったのです。

デュシャンと並べると、デュシャンの作品の良さばかりが見えてしまった。

図式すると次のような構造です。


    糸崎公郎           デュシャン

  《原芸術》が無い。      《原芸術》が有る。

  《芸術》が無い。       《芸術》が有る。

  《反芸術》が無い。      《反芸術》が有る。

 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆     ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  《非芸術》が有る。      《非芸術》が無い。 

  《無芸術》が有る。      《無芸術》が無い。 

《世間体のアート》が有る。  《世間体のアート》が無い。

糸崎デュシャン2.jpg

 

【注意:上記映像は彦坂尚嘉のコラージュで、高松市美術館に展示された作品ではありません】


糸崎さんの作品は、《ローアート》であって、

あくまでも《世間体のアート》であるに過ぎないのです。

糸崎さんには、デュシャンの芸術性の高さというものが

見えていないように、私には見えたのです。


一番ひどいのは、デュシャンの携帯用美術館「旅行鞄の箱」(1941)

に対して、その展示の形態への類似から、リカちゃん人形の

ボックスセットを対置しているものです。

解釈は自由ですから、かまいませんが、馬鹿馬鹿しく

私には見えてしまいました。


糸崎デュシャン3.jpg

【注意:上記映像は彦坂尚嘉のコラージュで、高松市美術館に展示された作品ではありません】

 

 

デュシャンの携帯用美術館「旅行鞄の箱」を展示する開帳の形は、

この作品の本質ではないからです。

本質は、自分の作品のレプリカで、小型のレプリカコレクションを

つくって、美術館と称して、美術制度の外に出ている事です。

 


しかしあらためてデュシャンの作品を見直す機会としては、

刺激的であったのです。

特にデュシャンの作品に、鑑賞構造がないという事です。

 糸崎公朗さんのフォトモには、《愛玩》という鑑賞構造があります。


鑑賞構造がない作品というのは、日本人ではすでに何人か見つけて

いますが、そういう作品の系譜というものを、改めて考えたく

思いました。

少なくともネオダダのラウシェンバーグや、ジャスパー・ジョーンズ

には、鑑賞構造はありますし、コスースにもあります。

シンディシャーマンにも、ジェフクーンズにもあります。

鑑賞構造を放棄するという制作論が、現代美術の主流を形成して

来たようには見えないからです。


これについてはもう少し考えて、改めて書きたいと思います。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

糸崎さんの作品について考えようとすると、

どうしても《世間体のアート》とか、《骨董》性とかにぶつかります。

それについて考えようとすると、

思考的には出来ますが、厳しいのです。


《世間体のアート》論というのは、むしろミケランジェロとか、

ティツアーについて論じる形がよいのです。

おそらく糸崎公朗さんを論じるには、別の視点が必要な

なのだろうと思います。

作品的には論じなくても面白さがストレートに

伝わってしまうからです。

そういう直接性が、糸崎公朗さんの作品の魅力です。


デュシャンはまったく逆でありまして、論じないと、

何がなんだかわからない作家であるのです。


その意味で、2人の組合わせは、ミスマッチの企画だったのです。



nice!(4)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 4

コメント 3

糸崎

彦坂さんにはダメ元で見に来てくださるようお願いしたのですが、どうもありがとうございました!
はじめの記事に返信しようと思ったのですが、加筆されましたので、またあらためて返信します。
ついでながら記事で引用されている画像について、後ほど会場写真を送付しますので、そちらをお使いいただくようお願いします。
そちらの方が、評論としてより公正なものになると思いますので。
どうかよろしくお願いします。

by 糸崎 (2010-03-07 15:55) 

ヒコ

糸崎様
コメントありがとうございます。
写真は、お送りくだされば差し替えます。
どうぞよろしくお願いいたします。
by ヒコ (2010-03-07 17:36) 

糸崎

お送りした画像は差し替えではなく、新しい記事として書いていただいたんですね、ありがとうございます。
いろいろ考えたのですが、この記事は画像はそのままで価値があると思いますので、そのままにしていただければと思います。
メールにも書きましたが、展示について批判的なのは残念ですが、真摯で非常に興味深いご意見をいただいけたと思っております。

ぼくがもっとも興味深いと感じたのは、彦坂さんの

>一番ひどいのは、デュシャンの携帯用美術館「旅行鞄の箱」(1941)に対して、その展示の形態への類似から、リカちゃん人形のボックスセットを対置しているものです。
>解釈は自由ですから、かまいませんが、馬鹿馬鹿しく私には見えてしまいました。

という意見です。
ぼくはこのデュシャンの『トランクの中の箱』と「リカちゃんハウスの」比較を「最大の自信作」として出展してますから、全く正反対の意見です。
そもそもぼくは「非人称芸術」というコンセプトによって、いわゆる「一人称芸術」に対してある意味「正反対」の価値体系を提示してるつもりです。
ですからぼくの「最大の自信作」を彦坂さんが「一番ひどい」と捉えられることは、非常にまっとうな反応だとおもいます。
また彦坂さんが同じ比較について「馬鹿馬鹿しい」と感じられたことも、興味深いです。
ぼく自身の「非人称芸術」の価値体系の中では、芸術家、美術館、アートマーケット、などの存在は基本的には「馬鹿馬鹿しい」と感じられるからです。
この意味でも、彦坂さんとぼくの価値体系は「正反対」を示しているのではないかと思います。

ただし最近の自分は、「非人称芸術」という価値体系だけに閉じ籠もることをやめて、それとは「正反対の価値体系」を尊重しながら理解しようと試みています。
「価値体系」とはパソコンのOSのようなもので、MacのパソコンにWindowsをインストールし、その二面性を使い分けると言うことです。
この試みはまだ始めたばかりで、どのような成果に結びつくのか不明なのですが、その一環として彦坂さんに意見を伺ったり、デュシャンの本を読んだりしてるのです。
ですので、

>糸崎さんには、デュシャンの芸術性の高さというものが見えていないように、私には見えたのです。

これも当たっているわけでして、ぼくは彦坂さんのおっしゃる「芸術性の高さ」というものに対し、意図的に目を背けてきたのかも知れません。
ですので彦坂さんに言われて、さすがにすぐにフィラデルフィアには行けませんでしたが、東大の「大ガラス・東京バージョン」だけは何とか見てきました。
その他にもいろいろヒントを与えていただきましたが、じっくりといろいろ考えさせていただきます。
by 糸崎 (2010-03-10 13:15) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。