SSブログ

《言語判定法》の習得の可能性 [言語判定法]

彦坂様
はじめまして、真理子と申します。
私はつい先日「松井冬子」さんの顔写真を検索してこちらに辿り着きました。

1101a.jpg


彦坂様の記事はどれも興味深く、<第41次元>のものの見方は私にとって全く新しいものでした。
今は「顔/美人論」を読ませていただいていますが、黒木メイサさんが<超1流>美人であることには大いに納得しました。内側からにじみ出るような力強さを感じるのはやはりそうだったのかと思ったからです。

f965385645ad7f30eb133851840fe588.jpg

他の記事もこれからじっくり読ませていただこうと思っているのですが、その前に一つ質問させていただいてもよろしいでしょうか?
彦坂様のやってらっしゃる<第41次元>のものの見方は彦坂様以外の人にもできるのでしょうか?
私は歴史も芸術も音楽も狭く浅い知識しか持っていません。
私のような者でも<言語判定法>を習得できますでしょうか?
ご回答いただけると嬉しく思います。
よろしくお願いいたします。
(今回の記事に対するコメントでなくて申し訳ございません。)

by まりこ (2010-02-10 22:13) 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
まりこ様

ご質問ありがとうございます。

《言語判定法》そのものは、原理的には、普通に習得可能なものです。

人間の言葉の機能は、
二つあります。

ひとつはコミュニケーション機能ですが、
もうひとつは、言語で、自分のまわりの環境を認識するのです。

エスキモーは、雪や氷に関する言葉をたくさん持っています。

esmo-0581c.jpg

日本人も、雨にかんする言葉を、英語に比較してたくさん持っています。

070613_part01_02_l.jpg

言葉の数を増やす事で、雪や氷、雨の微細な変化をとらえているのです。


こうした言葉がもつ、認識の能力を使ったのが、
《言語判定法》です。

ですから、原理的には、だれでも学習ができます。


ただ、本当に誰にも習得可能か?

と言うと、現実では、そうでもありません。

人間存在は多様なので、勉強する事が嫌いな人がいるからです。

たとえば楽譜の読めない人とか、自動車の運転を出来ない人などという
レベルの事です。

0808-03.jpg


7andy_31994760.jpeg

そういう意味で、《言語判定法》を使えない人は、
います。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

私自身の教育経験ですが、自分の子供に教えようとしました。

思春期前には出来たのですが、
自我が確立されてくると、出来無くなりました。

自我の確立は、同時に《世間体人格》の成立であって、
《世間体》に合わせようとすると、《言語判定法》は
使えなくなります。

06159852.jpg


私のアトリエでアシスタントをしてくれていたS君に
教えようとしましたが、言葉を発して、木霊を拾うデリケートな
感応性を発揮するところで、拒絶されました。

k-041.jpg


デリケートな識別をするということも、
実は《世間体》に合わせているとできないのです。

「赤信号みんなで渡れば怖く無い」というのが《世間体》なのです。

1106図3.JPG.jpeg


「みんな」に合わせる事に集中すると、《言語判定法》は使えません。

「みんな」で。赤信号を無視すると、
「みんな」はダンプカーにはねられて、
死にます。


image_12172241210.JPG.jpeg


「みんな」に合わせるというのは、
集団自殺にいたるのです。

gaiana.jpg

guyana.gif

aad438f33c6a63b56907b2e3c18f5514.jpg


JALが破産し、トヨタが崩壊を始め、デパートが衰退するという
乱世の時代に、「みんな」と一緒に赤信号を渡れば、
集団自殺に結果します。

e0106751_22495543.jpg

2010021001_01_1b.jpg



日本が、軍事力の差が3000倍もあるアメリカと、
無謀な戦争をして多くの死者を出した事を、
また、繰り返すのです。


27285-1.jpg


「みんな」と一緒に、赤信号を渡ってはいけないのです。

「みんな」という基準は、集団自殺に至る危ない基準なのです。


20090223034822.jpg


100人中の80人から、離れる事です。
「みんな」から離れる。
このことを受け入れないと、《言語判定法》は使えないのです。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

立教大学大学院で授業をとってくれているYさんは、
《言語判定法》の習得を目指していますが、出来ていません。

rikkyo.jpeg

原因は、基本的な分離の作業ができないからです。

分離の作業というのと、高級そうですが、
彦坂尚嘉的に下品に言いますと、忍者になる努力です。

私は小さな時に、忍者が好きで、忍者の訓練をしていました。

10007342819.jpg

10007342970.jpg



簡単な訓練がいろいろあるのですが、
感覚をとぎすます訓練が必要なのです。

基本的な分離というのは、忍者だけでなくて、学問の基本なのですが、
日常生活をしている時の《自然的な態度》の外に出る事です。

この外に出るということができないと、
忍者になれないし、
《言語判定法》に限らず、あらゆる学問はできないのです。

まあ、ですから、普通に簡単な訓練をすれば、
《言語判定法》は使えるようになります。

馬鹿馬鹿しく見える忍者の訓練が、
しかし、あなたにできるかどうかです。

たとえば、電車に乗っている時には、
ぶら下がっている吊り革の1点を見つめ続けて、
精神集中をするという訓練をするとか、
そういうものです。


122968860616916109114.JPG.jpeg


ひとつのものを、ジーと見つめると、
変わって見えて来ます。

凝視するというのは、重要な方法なのです。


thumb5.jpg





nice!(4)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 4

コメント 8

アルテ梅谷

こんにちは。彦坂様

毎日楽しくブログを拝読させていただいています。「集団から離れる」「忍者」というキーワードにある人物を関連づけてイメージしてしまったので反応して、書き込みさせていただきました。

大森南朋という俳優さんですが、この方が 大きな流れからは外れる位置で活動を続けてきて、いままさに大ブレイクしているのです。
この方も忍者のように、見事に自分を透明にした演技をされていて、不思議な存在感のある演技者だと思います。この方を判定していただけないでしょうか?



by アルテ梅谷 (2010-02-11 15:22) 

北美紀

 文中の図版の楽譜、すごいですね。 
 わたしは少しピアノを弾きますが、まず拍子がよく分りません(笑)。
 
 でも見た目がなんだかかっこいい感じなので、
 包装紙とかブックカバーにしたらよさげ♪ と思いました。
 
 不謹慎ですみません。
 
by 北美紀 (2010-02-11 17:47) 

ヒコ

アルテ梅谷様
リクエストありがとうございます。
大森南朋は、ブログで取り上げてみます。

北美紀様
コメントありがとうございます。
楽譜きれいですね。同感です。
これは『妖精のエアと死のワルツ(ズデニェク・フィビヒへのトリビュートより)』という題名で、現代音楽の諷刺作品です。1991年に作曲家のジョン・スタンプ(John Stump)が著作権登録したもので、意図的に演奏不可能に書かれた譜面なのです。
by ヒコ (2010-02-11 21:03) 

真理子

彦坂様
私事の質問に丁寧に回答していただきありがとうございます!!
言語判定法を習得する為にはいくつかのキーワードがあるのですね…
「「みんな」から離れる」ということは、漠然としてですが、出来そうです。
「《自然的な態度》の外に出る」という言葉だけ聞くと、なんだかとても難しいことのように思われますが、忍者は好きです。
「1点を見つめ続けて精神集中をするという訓練」以外にはどのような訓練方法があるのでしょうか?
また、お手数でなければ言語判定法習得の適正を診断できるような方法を教えていただければ大変ありがたく思います。
お忙しい中お時間を割いていただき大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
by 真理子 (2010-02-12 03:38) 

らん

初期入門編テキストとかもあれば嬉しいです。
子供の感性はすごいですね、大人がハッとします。
by らん (2010-02-12 09:50) 

ヒコ

真理子様
 私が教えられたのは、1974年に印刷屋の営業の仕事に就いていてで、公官庁の見積もりに毎日かよって入札していた時でした。そういう意味で、基本は値踏みにあります。ものの値段を、その金額を頭の中で言いながら対象物に投げかけて、その木霊(こだま)
を感じて行くのです。適中すると、それで良いと言いう反応が返って来ます。
 この値踏みは、実は多くの商売人がやっている事なので、まず、ここから始めるのが、入門しやすいと思います。金額と対象物の関係を把握する事です。
 立教大学大学院でも、《言語判定法》を教えようと思って、少し試みたのですが、他の授業内容に意識を取られて、満足にはできませんでした。
 その中で《言語判定法》を習得しようとした人が一人いて、試みたのですが、ダメでした。理由はかなり簡単で、視覚と言語を分離できないのです。
 たとえば、このブログを書いているアトリエの中に、鉄パイプの足場があります。「鉄パイプ」という言葉から生み出されるイメージとしての「鉄パイプ」というものと、現実の鉄パイプの視覚性とは、ずれています。現実の鉄パイプの視覚情報は、徹のパイプというよりは、訛でできたパイプという感じのものです。
 つまり「鉄パイプ」という言葉と、「鉄パイプ」のイメージと、現実の鉄パイプが、不一致なのです。
 こういう不一致性は、実は何にでもあるのです。このことを、現実にあるものを凝視しながら、自覚的に意識する事を繰り返して行くと、《イメージ判定法》と《言語判定法》が、分離できるようになるのです。
 
 《言語判定法》の習得の特性性は、一番簡単なのは、本が読める人かどうかです。それも小説ではダメです。それほどにむずかしく無くても良いのですが、小説以外の本が読める人でないと、むずかしいです。それは小説しか本を読めない友人知人を観察して来た結果からは、そのタイプの人は、この世界を《想像界》でとらえているらしいからです。
 《言語判定法》というのは、この世界を言語でとらえようとする見方です。つまり、世界のすべてのものを言語化して、存在させようとします。言語しかない世界像なのです。

 「識字」というのは、そういうことなのであって、たとえば現在のコンピューター・リテラシーが問題になるところでは、コンピューターの使えない人は、社会的には存在しない人と扱われるのです。
 情報化社会と言うのは、情報化していないものは、存在していないと見なされる社会です。

 「識字」というリテラシーは、このようなフィルター機能であって、フィルターで、濾過されて、情報だけで形成される世界が出現するのです。

 《言語判定法》というのは、そういう意味で、言語だけで世界を見ようとします。ひとつひとつを言語との関係に置き換えて、対応する言葉を探して行くのです。

 猫がいると、その猫に向って、「ねこ、ねこ」と、言葉を投げかけて行きます。そうすると対応している木霊が帰って来ます。
 次に「いぬ、いぬ」という言葉を、根気よく投げかけると、木霊で、「犬ではない」という木霊が帰って来ます。
 次に「生物である、生物である」という言葉を投げかけます。「生物である」という肯定の反応が、ささやかですが帰って来ます。
 「金属である、金属である」という言葉を投げかけると、猫からは「金属ではない」という反応が返って来ます。こういう言葉と現実の反応を、丁寧に拾って行くのです。

 最初は大変かもしれませんが、簡単なところで、根気よく、この木霊を感じる訓練をしていると、だんだんできるようになります。

らん様
初期入門編テキストを作りたいですね。将来の課題だと思います。今は、実は遅れて来た『空想 皇居美術館』という本が、5月に朝日新聞社出版から出るので、その最後の編集と記事作りに追われているところなのです。
by ヒコ (2010-02-12 12:39) 

真理子

彦坂様
お返事ありがとうございました!!
では、木霊を感じる訓練から始めてみようと思います!
「初期入門編テキスト」もぜひ作っていただけたらと思います。
それまでは彦坂様にいただいたコメントをプリントアウトして自分のテキストとさせていただきます。
お忙しい中、ご親切に回答していただき、本当にありがとうございました。
これからも彦坂様のブログを拝読させていただきます。
そして彦坂様のご健康とご活躍をお祈り申し上げます。

by 真理子 (2010-02-12 17:30) 

佐藤大輔

「赤信号みんなで渡ればこわくない」という時の現実というのは複雑でとても判断していくのが難しい、現象の混沌としたもので、だからこそ自殺者とかホームレスとかひきこもりとかも出てくると思うんですが、現実というものはどこまでが現実だと言えるのだと思われますか?

by 佐藤大輔 (2010-02-18 15:05) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。