SSブログ

こたつ問題の真実! [制作]

こたつ問題のプロセスを示す、記事を発見しました。
もともとはブログに掲載されていた様ですが、削除された記事が、キャッシュに
残っているのを見つけたので掲載します。
制作しや大杉哲也氏と伊藤友隆氏の思考のプロセスが分かります。当初の計画が、現地の変更や、
アートフロントの側の希望で、次々に壊れて変形して行きます。特に、移動性を求められて、4つに分割し、
車をつけようとした所で、本来のコンセプトが、ほぼ完全に崩壊しているのです。
結局問題なのは、変更のプロセスの中で、その事がマイナスにしか機能して行かなかったことが、
失敗の原因と言えます。
主催:大杉哲也+伊藤友隆/pop-up-tokyo
出演:モモンガ・コンプレックス
日時:2009年9月6日(日)午前11時より日中随時開催
場所:まつだい農舞台前広場
交通案内:http://www.noubutai.com/infomation/access.html

いよいよイベント間近です。
今回は、「みんなのこたつ」の制作プロセスを紹介します。
k1.jpg

公募段階では特に大きさや形を定めず、このような簡単なスケッチと、集落全員が一度に座れる大きなこたつを集落のみんなで一緒に作るというコンセプト、展開するイベントについて書きました。

k2.jpg

k3.jpg



公募に選ばれた後、敷地が変更になり、また商店街の再生計画と合わせて計画することを任されました。高齢化が進み、シャッターが閉まる商店街を今後どうしていけばよいのか。長期的なプランとそれを支える仕組み、地域通貨や小口債券の発行等の運営モデルなどを考えるとともに、手始めとしての商店街での今夏のイベント計画をこたつと絡めながら進めていました。


k4.jpg

途中予算の関係で地面を掘る事が難しくなったため、"掘りごたつ"から"こたつ"になりました。この時までは、コンクリートで天板・脚を一体化したものを設計していました。

k5.jpg

k6.jpg



トリエンナーレ開始直前に商店街の計画が残念ながら全て中止になってしまい、敷地と予算の再変更が決まりました。こたつは急遽まつだい農舞台に設置することになり、すぐに動かせることと収納のしやすさが求められました。悩みましたが、こたつを割ることでステージとして自由に配置・移動できるといろいろな使い方ができていいのではないかと考え、4分割して車輪を脚につけることにしました。

このように、地域のこたつからイベントのステージへと機能が大幅に変化しているこたつですが、今度の日曜日、イベントでどのように使って頂けるのか楽しみです。
Tsumari | 01:49 |
イベント告知

event.jpg

写真提供:モモンガ・コンプレックス 撮影:北川桃

 9月6日(日)に「みんなのこたつ」を舞台として、ダンスパフォーマンスグループ「モモンガ・コンプレックス」による、パフォーマンスイベントを開催致します。

 昨年横浜トリエンナーレを訪れた時に、こたつを用いたダンスをする彼女達を通りがかりに偶然拝見し、こたつ繋がりという事でこちらから声を掛け、今回のイベントが実現することになりました。早い段階から打合せをし、ステージとしての使いやすさ、強度を考慮してこたつを制作しており、今回のメインイベントです。是非、御覧下さい。


こたつ×こたつ
主催:大杉哲也+伊藤友隆/pop-up-tokyo
出演:モモンガ・コンプレックス
日時:2009年9月6日(日)午前11時より日中随時開催
場所:まつだい農舞台前広場
交通案内:http://www.noubutai.com/infomation/access.html


大地の芸術祭HP
http://www.echigo-tsumari.jp/2009/
大地の芸術祭イベント情報
http://www.echigo-tsumari.jp/2009/2009/08/pop-up-tokyo.html


◆モモンガ・コンプレックス◆
公式HP http://d.hatena.ne.jp/momonga_complex/
白神ももこ主宰。生活感にじみでるユーモラスを味としたダンス・パフォーマンス的グループ。
2005年12月、『明日、シベリアへ行くかも。』で旗揚げ。2008年度より、埼玉県・富士見市民文化会館キラリ☆ふじみを拠点に活動するキラリンク☆カンパニーとなる。
世界のはじっこにある些細な存在やできごとも価値ある愛すべき存在として捉え、ちょっとおかしな人たちが、ゆるーく微妙に笑える空間を作り出したりしている。
Tsumari | 01:14 |
はじまりました
更新が遅れましたが、ついに大地の芸術祭が始まりました。
見に来て下さった方に、好きな形に切ってもらった布を、こたつの布に貼り付けていくワークショップを週末毎にしています。
妻有には毎週末行っているのですが、先週まで3週連続!!で雨が続いたので作業がほとんどできず、今週ようやく少し増えました。参加して下さった方、どうもありがとうございます。
今夏は天気がよくないようなので、このままのペースでは、トリエンナーレが終わる頃までに布の白い部分が全部埋まるか心配です。

090816_2.jpg
Tsumari | 17:14 |
| 1/1PAGES 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

このブログを削除したことは、間違いです。
どうであれ、こうした制作は、公的なものですから、
今回のように批判が起きた場合、
一度公開したものは、
原則的には、削除をしない方が良いのです。

批判を受けた時には、逃げないで、
正面から受け止めて、
とにかく先ず、事実や真実、そしてプロセスを、
公表する事です。

問題があるとすれば、
むしろ、こうした削除をしてしまうような、
その主体の弱さに問題の本質があるように
思います。

その弱さが、移動を求められた時に、
4つに分解してしまうという間違いを生んだのでは
ないでしょうか。

現実の中での制作は、
その意味で闘いであって、
何があっても逃げないという強い主体が
必要です。

しかし人間は弱いのです。
だからこの自分の弱さを知っていて、
だからこそ、逃げないで、
現実を切り開いて行く方法が必要なのです。

失敗や駄作というのは、避けがたいものです。
このマイナスを引き受けることをして行かないと、
制作は出来ないのです。

つまり失敗作や駄作を、
自分自身が愛する事で重要です。
だれも駄作や失敗作を愛してくれないのですから、
作家自身が愛する以外には、ないのです。
失敗作を作家自身が愛する時に、
ピンチがチャンスに反転する奇跡が生まれるのです。

今回の場合でも、
この建築系ラジオで、批判され、有名になったのですから、
この事態を引き受ける事が、
ピンチをチャンスに反転させる、
テコの支点だったのです。

このブログを削除した事が、
今回のこたつ問題の、最大の敗因の中心に位置します。


タグ:こたつ問題
nice!(3)  コメント(5)  トラックバック(1) 
共通テーマ:アート

nice! 3

コメント 5

symplexus

ことの経過をドキュメントに即して明らかにする姿勢には脱帽です!
 一度削除したファイルがキャッシュとして残存,
追跡者の執念によってよみがえりました.
その記録によると当初作者の制作の意図は
 地元商店街の活性化に据えられていたこと,
 ダンス・パフォーマンスのステージも含む「こたつ」でした.
  それが外圧によってものの見事に計画が変質していきます.
 とすれば作者は何故このような重要なドキュメントを
深化とは逆の方向で削除してしまったのでしょうか?
コミュニケーションを自らの手で遮断する,
 それは”無かったことにする”という隠蔽の手法にすぎません.
「失敗や駄作というのは、避けがたいものです。
このマイナスを引き受けることをして行かないと、
制作は出来ないのです」という果敢な精神こそ
逆説的に言えば失敗や駄作になることを拒否する
制作者の意気ともいえる言葉だと思いました.
by symplexus (2009-09-23 21:58) 

ヒコ

symplexus様
コメントありがとうございます。
問題点は、この若い建築家たちの弱さなのですね。この弱さについては、ボードリヤールが、自己免疫性の弱体化として予想して書いていました。現実になると、驚きますが・・・。
by ヒコ (2009-09-24 21:51) 

上岡誠二

ボクは最初の計画のこたつの方がつまらなく感じます。あくまでもそれはこたつなのです。こたつの脚は決まって一本壊れていて、「あぁっ、その角に肘のせたらだめっ」とか、親戚が集まったとき、こたつやらちゃぶ台やら並べて、その段差で鍋の汁とかこぼしたりそんなところからコミュニケーションが深まったりするもので、「こたつ問題」というコミュニケーションも生まれたわけですから、その辺のみんなが認める建築物よりよほど面白いものになっています。

『「みんなのこたつ」の制作プロセス』ブログを削除したのは、批判されたからでは無いとボクは読み取っています。かえって言い訳のように感じたからではないでしょうか?あるがままで良いという潔ささえ感じます。問題点があるとすれば、「この若い」無しの、『建築家たち』の弱さではないでしょうか?

もちろん、削除しない方が良かったということについては同意見なのですが、、、とにかく、彦坂さんの追求心にはいつも感服しています。

by 上岡誠二 (2009-09-25 05:18) 

ヒコ

上岡誠二様
良いコメントをありがとうございます。本来は、最初のアイディアでしかない、つまりシニフィエであるものが、現実の制約や、いろいろな事情の中で具体化して行って、物質性をもったシニフィアンになって行く形で、作品は成立するのです。おっしゃるように、こたつ作品も、4つに割ったもの、つまり普通のこたつのイメージを超えたものになって、それを面白いと評価する視点は、正統であると思います。
2人の若い建築家が、そのように積極的に考えて、図面にあるように、4つのパネルを開けて会場に展示していれば、今回のような批判は起きなかったでしょうね。
また、最初の普通のこたつのイメージに戻すかの様な展示をしてしまったために、あまりにも稚拙な破綻に見えてしまったのです。
by ヒコ (2009-09-25 08:24) 

丈

当事者の一人ですが、コメント遅くなって申し訳ありません。
私も美術のフィールドで多少活動してきて、それでも思い出すと冷や汗をかくような経験が数多くあるわけです。しかし作品は作者自身とは別の存在で作者が駄作と思っても称賛されたり、逆に努力を傾けた傑作が非難、批判、嘲笑の対照にすらなる事は美術史ではマネを始めとしてどなたもご存知の通りです。最悪なのは反応・反響がない事であって、批判されることではないと考えています。

今回のこたつが大変なプロセスを経てあの形になった点はおかげさまでよく了解できました。
私自身はインスタレーションの場合特に外的条件に影響を受けやすいのは経験上理解していますので、もともと作品を批判する事が作者を批判している訳ではないという前提でラジオでは思ったことを言わせていただきました。

by (2009-10-04 00:44) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。